テニス メンタル

メンタル

練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

皆さんの周りでも、こんな人いませんか?

練習中から、やたらと「しんどいアピール」が激しい人。

すぐに疲れた、調子が悪い、というオーラを出して、周りからの励まし待ち。

それって、きっと試合も一緒だと思うんですよね。

 

練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

 


 

1.練習と試合、そんなに人の雰囲気は変わらない

私は、こう思います。

練習と試合、その人の雰囲気は実際はそんなに変わらない。

練習だけ強い、調子が良いという人もいると思いますが、何となくその人の「雰囲気」って変わらないと思いませんか?

練習で頑張れない人が、試合で頑張れる訳がない。

もちろん、勝負強い、駆け引きが上手い人はいます。

でも、そういう人は練習からしっかり「勝負」を意識しているはず。

しんどいアピール、をする人は試合でも「しんどい」アピールを欠かさない。

本人は気付いていないかも知れないですけどね。

 

2.試合で弱みを見せる選手は、絶対に勝ち切れない

私も試合をしていて、何となく「あ、この試合は勝ったかも」と思う時がある。

それは、相手が「しんどい」という表情を見せた時。

苦しそうな顔、そして万策尽きたような雰囲気、を感じたら大抵の試合は勝てる。

本当に試合に強い選手は、そういう雰囲気を相手に見せないですからね。

しんどいのは、試合ですから当たり前。

しんどくなってから、どうするかが大事です。

 

3.「しんどいアピール」は試合後で良い

当たり前ですが、試合後にしましょうよ。

「しんどかった」と言って良いのは、試合後。

試合中は、しんどさを隠して、隠して、隠し続ける。

相手やダブルスのペア、観客に同情や助けを求めようとする自分に勝たないと。

しんどいアピール、したくなるのは分かります。

でも、練習でも試合でも、出来るだけ隠す意識を持っておく。

これこそが、アナタ自身を強くしていくはずです。

 

「それが出来れば、苦労はしないよ」と思うかもしれません。

でも試合で、自分を演じる、というのも大事な要素。

私は試合中に相手を、そして自分を騙す、くらいの意識はどこかにある。

しんどい時こそ、それを隠す。

隠して強くなっていくのが、テニス選手です。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「チャンスをチャンスと思えるか」ポイントに繋げる為の、心の準備について

    テニスはディフェンスが重要。ある程度試合に出ていると、誰もがそ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為

    「自分は、何のために試合をやるのか」この問いかけを、みなさん最…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

    テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。ということは、どんど…

  4. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

    テニスの試合に出ている人なら、誰しもが考えていること。それは、…

  5. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ

    部活の練習だといつも良いボールを打っているのに、試合になると急にフォー…

  6. テニス テニスボール

    メンタル

    与えられた課題をこなすだけなら、試合に必要なメンタルが育つ訳が無い

    試合で必要なメンタル。練習で鍛えているつもりが・・・、いつの間…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ
  3. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう
  5. シングルス

    「シングルスの相手が格上過ぎて、手立てが無い…」ときに粘る為に、必要なセンター返…
PAGE TOP