テニス シングルス

練習メニュー

もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習

「良い練習とは、どんな練習ですか?」と、たくさんの方からご質問で頂きます。

私自身、じっくり考えてみました。

でも、出て来た結果は・・・やはり、これでした。

試合に強くなっていく選手は、必ず通る道、ですね。

 

もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習

 


 

1.突飛なことは、何も要らない

私は何度か、工夫した練習や変わった練習、が大事だと書いてきました。

毎回マンネリ化することが、一番の悪であると。

でも、それはある種この「当たり前の練習」をしっかり積み重ねてきた人、にこそ有効な部分。

突飛なことは、何も要らない。

ものすごく集中して、ショートラリーからストレートラリー、球出し練習を行うこと。

当たり前ですが、これがテニスの練習では一番の基本になります。

 

2.集中している状態とは、どういう状態か?

でも、何となく「集中している状態」って、分かりませんよね。

調子が良い、ときは自分でも分かるけど・・・集中しているときって、どんな時でしょう。

私はシンプルに、「迷いが無いとき」だと思います。

ストローク、ボレー、どんな練習でも自分のやるべきことが見えている。

テーマがしっかりしていて、自分も納得してしっかり練習が出来ている。

そんなときは、必ず集中出来て、「普通」の良い練習が積めているときだと思います。

 

3.集中出来ていないときは、「迷いが生じている」とき

その逆は、迷いが生じているとき。

テニススクールでは、練習内容が理解出来ていない、納得できていないときですかね。

皆さんも経験あると思います。

どこか自分で「なんだ、この練習は・・・」とか思ったり、「結局、これで良いのかな・・・」と思っている自分がいると、もう集中とは程遠い状況。

試合でも、一緒です。

納得出来ていない、迷いが生じている状況では、集中なんて出来ないのですから。

 

当たり前のような練習を、丁寧に、集中して積み重ねていく。

これが、難しいんですよね・・・。

テニスの練習、何も突飛なものは必要ありません。

必要なのは、アナタの整理力、決意です。

普通の練習、見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 練習
  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

    練習の後半、試合形式でのポイント練習。私は学生時代、すごくこれ…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

    練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。サーブを打って、リタ…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

    ボレー対ストローク、のリズム。これがしっかり身に付いていると、…

  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  6. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやってみよう!

    ダブルスの試合で多くなる、ロブを打ったりそのロブをカットしたりする場面…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニスボール

    その他

    「君は大学王座の試合を、観たことがあるか?」今年も早稲田が強かった
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコ…
  4. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証
PAGE TOP