テニス サポーター

テニス知識

テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

テニス選手にとって、試合で使えるフットワークは不可欠。

でも、足首を怪我してしまうこともあるし、捻挫なんかも一度してしまうと癖になってしまいますよね・・・。

そんなときにオススメな、競技者志向のサポーター、それが「ASO」です。

 

テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

 


 

私は怪我が少ない方、ですが実は左足首の捻挫の経験があります。

これは・・・経験したことがある方は分かると思いますが、癖になって恐怖心がつきまとう。

捻挫を一度経験すると、どうしても外側で踏ん張るときに「また捻ったらどうしよう・・・」と、とても怖くなる。

同じような経験のある方には、この「ASO」をお勧めします。

 

テニス サポーター

 

普通のサポーターと違って、ガッチリ固めます。

でも、テニスに必要な可動域、柔軟性は確保してくれる。

 

テニス サポーター

 

テニスだけでなく、バスケットボール等の屋内競技の選手からも愛用者が多いのが特徴。

屋内競技って、テニス以上にストップ&ゴー、の繰り返しですから・・・足首の負担は相当のものだと思います。

 

■足首専用

■怪我を予防するサポーター

■テーピングに比べて簡単に脱着でき、繰り返し使えてより経済的なります

■5ステップ簡単装着

■大人から子供まで対応するサイズ展開

■左右兼用(片足分入り)

■丸洗いでき清潔

■NBA選手も認めた安定感

■NCAA全米大学バスケでシェア率70%

■トップアスリートの間ではもちろん、医療の現場でも大活躍し、その信頼性と安定性の高さを証明

■予防用に着用する場合、体のバランスを考慮し、両足分着用することをオススメします

出典:amazon

 

かつては、錦織選手も毎回のように着用してましたね。

最近は、付けない試合もあるみたいですが・・・。

 

テニス 錦織圭

テニス 錦織圭

 

足首に不安のある方や、フットワークをより強めていきたい方にもお勧めです。

見た目以上に、慣れればそれほど「付けている感」は無いですよ。

むしろ、しっかり固定出来ることで疲労軽減にもつながるかも知れませんね。

興味のある方は、ぜひ試してみて下さい。

 

 

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. 筋トレ

    テニス知識

    体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?

    学生時代は筋トレやってたけど、最近はめっきり・・・。でもジムに…

  2. テニス バナナウェイト

    テニス知識

    素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

    私自身、素振りの経歴には自信があります。元々、一人で研究したり…

  3. 食事

    テニス知識

    テニスの試合前に、「飲まない・食べない方が良いモノ」5つ

    暑い時期の試合、食欲も無くてどうしよう・・・と思いながら、試合会場へ。…

  4. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

    テニスの試合に、怪我は付き物。試合会場では本部も準備してくれて…

  5. テニス知識

    HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

    私は10年くらい、ラケットはずっとHEADを使っています。今は…

  6. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

    皆さん、テニスを続けている中で「辛い怪我」の経験はありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる
  2. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
  3. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう
  5. テニス 楽天

    スマッシュ

    スマッシュは2回で1セット、くらいのつもりで楽に打とう
PAGE TOP