テニス ダブルス

ダブルス

ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?

ダブルスの試合で、「ストレートケアしとくね!」と言った選手ほど、抜かれていく。

この問題、結構根深いです。

逆に気付いた人から、ダブルスが上手く、強くなっていくでしょう。

 

ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

 


 

1.結論、「参加する意志が無い」からボールに触れない

恐らく、「なるべく、自分の方に飛んで来ないで欲しい・・・」と、どこかで思っている。

だから急に打たれても、触れる場所にいたとしても、触れない。

ミスへの恐怖心が先立つので、触ったとしても有効な返球が難しい。

そして、相手から狙われ続ける・・・という悪循環にはまってしまう。

もしかしたら、誰しもが経験のあることなのかも知れませんね。

私だって、前衛で何をして良いか分からなくなってパニックになったこと、何度もあります。

 

2.ストレートケアとは、ケアではなく「待ち伏せ」である

そう、「待ち伏せ」です。

相手を罠にはめる、ストレートに打って来たら自分から攻撃する。

どこに攻撃していくのか、というのもしっかりイメージを持っておかないとダメ。

前に落とすのか、相手前衛を攻撃するのか、厳しいストレートなら一回相手後衛に返すのか・・・。

どの程度、イメージ出来て「待ち伏せ」出来ているかが大事です。

何も考えないでいるから、手も出ないでストレートを抜かれてしまうんです。

 

3.待っていてもボールは来ないし、試合の流れも呼び込めない

前衛で、待ちの態勢は致命的。

待てど暮せど、ボールは基本飛んで来ません。

そんな気持ちで待っていると、たまにストレートに打たれて触れない。

もっと積極的に、自分でラリーに絡んでいく。

ストレートに待ち伏せるポイントはあって良いけど、それも攻めの姿勢で、あくまで待ち伏せ。

ちょっとした意識で、絶対に前衛のプレー、存在感は変わると思いますよ。

 

よく考えてみて下さい。

前衛が触るポイント、触らないポイント。

どっちが得点につながりそうですか・・・?

「だって、触ったらボレーミスばっかりで・・・」という人も、いるでしょう。

でも相手は、「また触られた・・・危なかった・・・」と思っているかも知れない。

少なくとも、ストレートケア、という言葉からは卒業していきましょう!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法

    今回は、シンプルな作戦を確認しましょう。相手のバックハンドにサ…

  3. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

    ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。「これは、邪魔出…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

    「雁行陣」という言葉が、テニスにはあります。前衛と後衛が、はっ…

  5. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

    先輩とダブルスを組んで、試合に出る。学生ならよくあるシチュエー…

  6. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ

    ダブルスのペアとして、信頼されるということ。これは、試合に勝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう
  2. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる
  3. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養え…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「コンパクトなストロークの型」を覚えて、コントロール良く攻撃する為に意識したい5…
PAGE TOP