テニス メンタル

メンタル

強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

最初に口にした人は、諸説あると言われています。

サッカーの名選手、ベッケンバウアー選手であるとも言われていますが、古来から「勝てば官軍」という言葉もあり、色々な人が言ってきた言葉なんでしょう。

この重み、今テニス選手として受け止めてみませんか?

 

強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

 


 

1.自分に勝った選手を、認められる人は少ない

「何であんな奴に負けたんだ・・・」と、悔しい敗戦、ありますよね。

アナタが格上であれば、なおさらでしょう。

試合の結果は、必ずしも強い者、弱い者を如実に現している訳では無い・・・と、思ってしまう。

自分に勝った相手を、自分より強い相手だと認められない。

その心こそ、アナタの弱さそのもの、なんです。

 

2.不思議の負けは無い、弱いから負けたことを受け入れる

自分の敗戦を、次に活かせるかどうか。

しっかり自分と向き合って、その敗戦をしっかり分析出来るかどうか。

ハッキリ言って、100人に3人くらいでしょう。

自分の敗戦と、とことん向き合ってその原因を突き詰められる人は。

苦しい作業です、毎回は・・・しなくて良いと私も思います。

でも、ぜひやって欲しいこと。

それは、「格下相手に負けた試合は、徹底的に洗い出す」ということです。

 

3.勝った相手が強い、その強さを学んでいこう

アナタに勝った相手も強い、勝ち抜いていく選手は強い。

テニス選手として、その強さはどこにあるのか・・・を、真剣に考えることは、アナタがコート上で何球もボールを打つことよりも大事なことかも知れません。

格下相手に負けた試合は思い出したくも無いでしょうが、そこに確実に、アナタがステップアップしていくヒントがあるはず。

「ミスが多かっただけだよ・・・」と、ほとんどの人が逃げている。

きっとそのミス、また同じことを繰り返すでしょう。

だって、ミスじゃない可能性が高いですからね。

ミスだと思っている時点で、アナタは「強い選手」にはなれないのです。

 

勝った選手が強い。

強い選手が勝つのではない・・・って、残酷ですよね。

試合前の評価は、全て無になる。

でも、そういうことは往々にしてあることは、歴史が証明してますよね。

弱い選手は、弱きを知って強くなる。

アナタも、自分を知るところから始めてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

    ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。こっちのメンタ…

  2. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

    テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  6. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

    テニスでは、直接自分と対戦することはできません。アナタは、1年前の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない
  2. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと…
  3. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本
  4. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない
  5. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「これでもか」という粘りを見せて初めて、相手は崩れ…
PAGE TOP