テニス コントロール

戦術

セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

セオリー通りのテニス、皆さん意識出来てますか?

もちろん、フォーメーションの基本や考え方、大事です。

ですが、そこに囚われていても・・・テニスの試合、難しい。

セオリー通り、ということは、実は落とし穴になる可能性もあるということ、です。

 

セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

 


 

1.普通にやって勝てない相手に、普通に挑んでもダメ

まぁ、やっぱりセオリーってよく出来ている。

基本となる陣形がしっかり出来ていれば、負ける可能性は低くなる。

でもそれって、自分と同レベルの相手まで、でしょう。

自分より強い、格上の相手は、セオリー以前にラリー勝負になると圧倒されてしまう。

だから、戦術の勝負の段階までなかなかもっていけないですよね。

この事実、まずはしっかり受け止めた方が良いと思います。

 

2.セオリー大好き、日本人

私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃も、やたら詳しい生徒さんは多かったです。

「コーチ、今のはセオリーで言うと・・・」と、ご丁寧に解説までしてくれる。

確かに、言っていることは正しい、というか基本通りだしセオリー通り。

でも、実際、試合ではどうですか?

アナタが格上の選手、相手が格下だとして、格下の選手が真面目にセオリー通りのテニスをしてくれると・・・これほど楽なことは無い、と思いませんか?

アナタ自身、しっかり「使い分け」をしていかないと。

積極的に、セオリーを破る部分は破っていく。

捨てるところは、捨てていく。

テニスの試合では、この勇気が求められるんだと思います。

 

3.新しい一手は、いつも「危機的状況」から生まれる

以前に、将棋界で活躍する羽生善治さんの言葉で、印象に残っているものがあります。

「新しい一手は、いつも本番の危機的状況から生まれる」とのこと。

少し、分かるような気がします。

必死で勝ちたい、ともがく中で、セオリーと全く違う一手をそこで思いつく。

それは、羽生さん自身が「セオリーだけに、頼らない」という姿勢を強く持っているからこそ、普段から危機感を持っているからこそ、生まれる発想だと思います。

テニスにも、絶対にそれは必要。

特に皆さんのように、試合で格上相手に挑む機会が多い方、なら尚更です。

 

新たな一手、はいつもセオリーとは違う。

でも・・・その「大前提」としては、基本となるセオリーを知っておかないといけない。

知っていないと、破ることも乗り越える事も出来ない。

知った上で、破る、捨てる。

これが出来るテニス選手は、間違いなく結果を出せる強い選手。

そう、自分より上の相手に勝てるチャンスを作れる選手、だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ

    最近、こんなお便りを頂きました。「T-PRESSは参考になる…

  2. テニス サーブ

    戦術

    主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう

    テニス選手として、特にシングルスの試合は本当に孤独で、過酷。戦…

  3. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

  4. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  5. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  6. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くな…
  2. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント
  4. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?
  5. テニス ウェイト

    テニス知識

    テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
PAGE TOP