テニス スライス

戦術

中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

相手に攻撃されやすい人は、それなりの理由がある。

自分では一生懸命やっている、その結果が実は相手を楽にさせている・・・ということがある。

それが一番多いのが、「中途半端に浅い」ボールを返球してしまうことです。

 

中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

 


 

1.浅いなら、思いっきり浅い方がまだ良い!

皆さんも、逆の立場なら分かるはず。

ベースラインより少し前、に入って打てるときのストロークが一番打ちやすい。

それより前だと「決めないと・・・」と思ったり、「これを打ったら前に出ないと・・・」と、色々な要素が入ってくる。

そして肝心のショットで、ミスしてしまって自滅。

経験ありますよね・・・?

 

2.ギリギリのボールを返球するときには、「思いっきり浅い」方が良いかも

特にシングルスの試合、で私はたまにこのテクニックを使います。

テクニック、と呼べるほどのモノでも無いのですが、中途半端に浅くなるくらいなら、多少ミスしてもドロップショット気味に返球する。

もちろん、相手のチャンスに変わりはないですよ。

でも、相手を前に出すくらいのつもり、甘いドロップショットのつもりで打って良い。

きっとその方は、相手は嫌なはずなんです。

ベースラインの一歩内側、は大好物なストローカー、ばかりですからね。

 

3.自分のピンチを、相手のピンチに変えるショットを磨こう

「要は、ドロップショットを使えってことでしょ?それは無理・・・」と思った方も、多いでしょう。

そんなに難しく考えなくて、ハッキリ浅目に打つ、力を抜いて、浅くなっても良い、と思えば楽です。

アナタのピンチが、相手のピンチに変わる・・・ようなショットに、実はなってくれる。

本当に強い相手なら、そんなボールも難なくアプローチされてしまうかも知れませんが・・・実際はどうでしょう。

浅いボールをネットしたり、ふかしたり、前に出ないでまた下がったり・・・という選手との試合、が多いんじゃないでしょうか?

そんな相手に、この策は超絶使えます!

 

意図的に浅い、のと「結果的に浅くなる」のは大違い。

深く打とうと思って浅くなる、攻撃されるのが一番テニスではダメージが大きいはず。

ぜひ、試合で使えるシチュエーションをイメージしてみて下さい。

相手に攻撃されてるけど、フッと抜いたような感じでハッキリ浅く打ってみる。

慌てる相手が、目に浮かびませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

  3. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

    テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?リターンの…

  4. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを

    大事な試合を、1ヶ月後に控えているとき。皆さんはどんなことを考…

  5. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

    試合の中で、気付かないうちに・・・って、多いと思いませんか?気…

  6. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

    良いショットを打って、すぐに安心してしまう人。これ、結構多いで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に
  3. テニス ストローク

    リターン

    ウィンブルドンの試合、徹底して「リターン側」を参考にしよう
  4. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?
  5. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?
PAGE TOP