テニス ダブルス

戦術

「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

強い相手に、粘って試合を進める。

何とか接戦に持ち込めば、試合の終盤になればチャンスがある。

まず、強い相手にはラリーを挑んでいくために必要なことは・・・何でしょう?

私は、この「つなぎのボール」にこそ精度が求められると思います。

 

「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

 


 

1.「つなぎのボール」って、何だ??

試合の中で、意図的に時間を作るボール。

左右に振られたときに、自分が「戻る」時間を作るボール。

この精度がしっかり上がれば、強い相手でも簡単に負けることは無い。

しっかりつなぐ、ということはどういうことか?

それは、相手が打つ瞬間には「自分が守りやすいポジション」に戻ること、がまず大前提。

それから、なるべく「意外性があるボール」でつないで、相手に慣れさせないこと。

この視点で、「つなぎのボール」を考えてみましょう。

 

2.「高く上に打つ」だけだと、弱い!

ただ、高いボールを打っているだけだと、それは相手に読まれてしまう。

前に出られると弱いし、一本調子な粘りでは試合の後半に相手が慣れてしまう。

なので、まずは「意外性」。

つなぐボールも、スライスとスピン、両方で打てると相手は嫌。

回転量も、しっかり増やすことが出来れば自然と「遅い」つなぎ球になる。

つなぐ、と言うとどうしてもラケットで何とか当てて「ぽわーん」というボール、をイメージしますよね。

そうじゃなくて、しっかりラケットを振って粘る。

その中に、意外性を盛り込んでいく、自分の意図をしっかりと反映させる。

そうすれば、きっと強い相手でも嫌な粘り、が出来るはずです。

 

3.自分のプレーの中に「多様性」を見出してみよう!

「よく考えたら、自分のプレーはいつも一緒だなぁ・・・」と気付いた方。

それだけで、すごく良いと思います!

自分のプレーを拡げていく、意外性を付け加えていくには、こういう小さな気付きが大事になって来ます。

多様性は、もちろん練習で身に付けていくものですが、今のアナタ自身の中にもきっと潜んでいる。

それを実践していないだけ。

「つなぎのボールの精度を高める」為には、アナタ自身の持てる技術の多様性を拡げていくのが一番。

「え!?こんなショットも打つの?」みたいな要素を、強い相手ほど嫌うはずです。

 

粘る、というのは受け身だと辛い。

あえて意外性を盛り込んで粘るから、相手も完全に上手には出れない。

こういう意識って、すごく大事です。

スピン、スライス、深い、浅い・・・色々な粘り方を実践することが、つなぎのボールの精度を上げることになるはずです。

自分にどんな引き出しがあるか、再度確認してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  2. 戦術

    ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します

    ダブルスの試合、前衛が動きたいけど・・・ストレートを抜かれるのも、怖い…

  3. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に

    試合の中で、自分が良いショットなのに相手に決められる。ポイン…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  5. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  6. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?
  2. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペース…
  3. テニス ストローク

    リターン

    「死んだようなサーブ」をリターンミスする人の特徴5つ
  4. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスで女性に深くボレー、「ロブケアとセット」で考えること
PAGE TOP