テニス 部活

ダブルス

ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

先輩とダブルスを組んで、試合に出る。

学生ならよくあるシチュエーションですが、まぁ緊張感は・・・凄いですよね。

「緊張しなくて良いから」と後輩に声をかけても、余計に硬くなるし上手くいかない。

あくまで私の経験・・・ですが、声をかけてみて効果的だったもの、をいくつかまとめてみました。

言葉というよりはスタンス、を参考にしてもらえればきっと効果があると思います。

ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

 


 

1.「今のサーブは、俺でも返せない」

普通に褒める、のより効果的。

良いサーブが入ったときには、「今のは俺でも返せないよ・・・」と言ってあげる。

後輩には何より自信になるし、リラックス出来る言葉になるでしょう。

ナイッショ!だと、普通でつまらない。

緊張している場面では、余計にプレッシャーにもなったりしますしね。

2.「いつも通り、出来なくても良いから」

リラックスして、いつも通り・・・に出来ないのが試合、です。

だからこそ、アナタ自身「いつも通りに・・・」なんて後輩に声をかけても、余計に緊張させてしまうだけ。

むしろ、「いつも通り出来ない、で大丈夫だから!」と言って、フォローに回る。

自分がカバーする、ということをそれとなく伝えることが出来れば、後輩はきっと自分が出来る最低限のプレーに集中出来る。

そこから調子を戻していく、ことが出来るでしょう。

3.「勝敗の責任は背負わなくて良い」

例えば負けたら先輩は引退、なんて試合もよくある。

ここで何かを背負い過ぎても・・・後輩は辛くなるだけ。

試合中なのに、負けて終わったときのことを考え出すと、試合では黄色信号です。

勝敗の責任は、何も負う必要は無い。

ただし、やるべきことはしっかりやりきる。

責任があるとすれば、実行責任です。

実行責任を果たせば、それでOK、という言葉は、ぜひ皆さんで考えてみて下さい。

考えて出した言葉に、きっと後輩は心動かされるはずです。

4.「テニス人生は長いから」

これは、実際に私が先輩から言われた言葉なんですが・・・。

3.のような引退試合で負けそうになったときに、「引退とか、そういうのは関係ない。だって俺、これからもテニス続けるし人生は長いから」と。

これで、すごく楽になったのを覚えています。

そう、テニスを続けていけば、その1試合だけで何かを判断することは出来ない。

硬くなる必要も無いし、出来ることを精一杯やる。

先輩も後輩も、引退試合とか関係無い・・・と吹っ切れるきっかけになるでしょう。

 

普段のコミュニケーション、からぜひ先輩や後輩と会話する。

よく、同級生としかつるんでいないような人、いますよね。

まず、テニスが強くなることは無いでしょう。

出来れば、試合でも積極的に先輩と組んでみる。

そうすることで、自分にも良いプレッシャーになりますし、成長速度もグッと上がるでしょう。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるように

    ダブルスの試合が上手い選手は、この感覚を持っている。「パートナ…

  2. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れること

    ダブルスは苦手だった。もしかしたら、今の方が現役の時よりもダブ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣が上手くいかないペアに、ありがちな特徴5つ

    ダブルスの試合で、並行陣を頑張っている・・・けど、なかなか上手くいかな…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    「だからダブルスが嫌いなんだよ!」テニスの試合では自分がやられて嫌なことを相手にやってみよう

    ダブルスって楽しい・・・そう思えるようになったのはいつからだろう?…

  5. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる

    「次のサーブは、センターに打つね」この声掛けだけ、で良いんです…

  6. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

    実際に、まだまだ勘違いしている方が多いと思います。ポーチに出れ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう
  2. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう
  5. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ
PAGE TOP