テニス サーブ

リターン

威力が無い羽子板サーブは、ドロップショット扱いでリターンすれば楽に攻撃出来る!

リターンで攻撃したい、でも相手のサーブが・・・遅いしよく分からない回転・・・。

そんなとき、ありますよね。

私は「羽子板サーブ」と呼んでいますが、ボールの下をなでるような当てるだけのサーブは、意外とリターンし辛い。

意外と苦戦するこのサーブ、リターンにオプションを用意しておきましょう!

 

威力が無い羽子板サーブは、ドロップショット扱いでリターンすれば楽に攻撃出来る!

 


 

1.遅いサーブを速くリターンしようとするから、おかしくなる

テニスって、遅いボールの返球が難しい。

自分から勢いを与えていく、ことが難しいのが硬式テニス。

遅いサーブを速くリターンしようとする、からミスも増えるし「攻撃して当たり前」みたいなプレッシャーを自分で背負ってしまう。

遅いボールは、遅く返球すると楽。

ミスも減る。

遅いボールで攻撃していくのって、ドロップショットの特権、じゃないですか?

 

2.前にポジションを取って、軽くスライスをかけてポトッとリターン

まず、やってみましょう!

リターンのポジションを前に、サービスラインとベースラインの間くらいに立つ。

そしてサーブを打たれたら、スライスの打ち方で山なりの軌道、でサーブを打った選手の前のスペースに落とす。

これで完成です。

ダブルスで、相手の前衛に気付かれても気にしない。

カバーに走られても、相手を動かすことが出来ているのでこちらの優位は動かない、と思っておく。

遅いボールで攻撃する、相手を動かすことに慣れると、遅いサーブのリターンもすごく楽ですよ。

 

3.サーブを打った相手は、実は入れるだけで精一杯

イメージしてみて下さい。

羽子板サーブを打ってくるような相手は、そもそもサーブに自信が無い。

入れることで精一杯だから、入った後に前に走るなんて発想も無いでしょう。

つまり、触らせるくらいの甘いドロップショットで良い、充分なんです。

これが打てれば、相手は「遅いサーブを入れるだけじゃ、ダメか・・・」と思って、更に悩んでくれる。

そうなればもう、試合に勝ったようなものですね。

 

「ドロップショットリターンなんて、勇気でない・・・」と思っている方、まだ理由に納得できませんか?

もしかしたら、周りの目を気にし過ぎているだけ・・・かも知れませんよ。

ミスしたら恥ずかしい?

私は、策が無くて負けていく方が、よっぽど恥ずかしいと思いますけど。

 

今回のまとめ

遅いボールは強打ではなく、遅いドロップショットリターンで攻撃していこう!

 

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を付けよう

    ダブルスの試合で、ストレートに展開してくる相手は本当に厄介。ポ…

  2. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」

    先ほど、見事3回戦も勝利!それにしても、2回戦のカルロビッチ…

  3. テニス サーブ

    リターン

    しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大

    これは最近、私が意識しているポイントなんですが・・・リターンのときの、…

  4. テニス 前衛

    リターン

    前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう

    ダブルスの試合、リターンで何が嫌って・・・相手前衛のポーチ、ですよね。…

  5. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ

    シングルスの試合で、リターンに悩んでいる人は意外と多い。それは…

  6. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります

    試合の序盤で、いきなり相手のサーブをブレイク!順調な滑り出しの…

特集記事

  1. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう
  2. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  3. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアッ…
  4. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
  5. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いとい…
PAGE TOP