テニス ストローク

ストローク

速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

ストロークで自滅する人。

並行陣、を苦手にしている人はすぐ分かります。

なぜって、物理的に難しい、ことに何度もチャレンジしているから。

そんな選手はもう、試合で戦う、前にもう勝負はついているでしょう。

 

速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

 


 

1.コートの端はネットが高い、しかもライン際

今回も・・・考えれば当たり前のことから。

テニスは、ネットの端にいくほど高さが変わる。

高くなって障害物としての精度は高くなるし、しかもコート端はライン際に近い。

つまり、ショートクロスのようなショットは本来非常に危ないショット。

コートの端を狙う、ということは必要なショットですが、そこには必要な要素がある。

それは、「遅さ」と「高さ」です。

 

2.早くて低いショットは、センターを通さないと

相手が並行陣、2人がネットにいる・・・と、つい端に速く打ちたくなる。

でもそれは、相手の思うツボ。

速いショットを打つなら、しっかりセンター、センター近くを通さないと危険。

コートの端にショートクロス、なら高く遅いショット。

このメリハリが、特にダブルスの試合ではストロークで大事になります。

自滅するタイプは、皆さん自覚が無いようですがパターンは同じ。

ショートクロス系のショットで自滅、していく人が多いのです。

 

3.ネットプレイヤーに対するストローク、のレベルを上げよう!

ダブルスが上手くなる、強くなるというのはつまり、こういうこと。

きっと、ネットプレイヤー相手のストローク、が上手くなる。

上手くなる・・・というよりは、速いショットをセンターに、遅いボールでショートクロス、という感じで正しい選択が出来る。

これが慣れていない、ビビっている人だと逆になるんですよ。

すぐに、相手を避けるようにコートの端に速いショットを打っていく。

これって、相手に白旗を掲げているようなもんですよ。

 

人は怖い、不安になると、相手に触られないように打ちたくなる。

でもそのショット、ほとんどが入らない・・・。

低くて速いショット、をコートの端に打った段階で、アナタの負けです。

一発入っても、続かない。

一度ストロークの使い方、見直してみませんか?

 

今回のまとめ

ショートクロスは低く速く、ではなく高く遅く、が基本!

 

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方

    ダブルスだけでなくシングルスでも、試合で意外と使う機会が多いのがロブシ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

    「ライジングショットを、試合で打つのは難しい」という感覚を持っている方…

  4. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

    最近、よく頂くご質問です。「色々戦術は分かったけど、結局速い…

  5. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  6. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

    片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「THE地味練であるボール出し練習」がテニスの試合の為に必要な理由
  2. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前
  4. テニス サーブ

    その他

    テニスの試合中、「ファーストサーブをフォルトしたボールはどこまでよける?」は、ハ…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い
PAGE TOP