テニス ストローク

ストローク

ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

ストロークのラリー、力はあるのに試合で勝てない人は・・・詰めが甘い。

振り回すこと、それで満足している。

相手を追い込んで、それでポイントを取った気でいる。

これではいつまで経っても、甘い選手を脱却できません。

 

ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

 


 

1.振り回して追い込んで、強い相手はそこからがしぶとい

試合に強い選手は、知っている。

「最後の最後で粘る、ことで自分にチャンスが来る」ことを。

だから諦めないし、追い込まれながらもずっとチャンスを狙っている。

アナタ自身、相手を追い込む、必死でボールを追っている風景をただ「見ているだけ」になってはいませんか?

足が止まっていると、それだけで相手に逃げ道を作っていることになる。

強い選手は、追い込みながらも自分のポジションを変える。

そう、逃げ道を作らない為に。

 

2.追い込んで「トドメを刺す」ことが出来る選手は、少ない

トドメを刺す、ということは実に難しい。

最後にミスしたり、粘りに屈する選手がほとんどですからね。

アナタ自身、普段のテニス以外の場面でも、「しっかりと事を終わらせる」ことは出来ていますか?

何かをやり残したり、詰めが甘い仕事、無いですか?

相手に情が湧いてはいませんか?

そういう小さい癖が、テニスコートでもアナタの足を引っ張り続けるのです。

 

3.シングルスの試合でも、最後はネットに詰める意識で!

シングルスの試合、プロ選手の試合を観て下さい。

「絶対に決まるだろう」というエース級のショットでも、そこから前に詰めている。

もう相手は触れない、でも前に詰めて最後の「逃げ場」をふさいでいく。

「これ、意味あるの・・・?」と思うかも知れませんが、そういう隙の無いプレーって、すごくプレッシャーなんですよね。

試合に勝てない選手は、後ろからバンバン打って、相手を追い込んだつもりになって満足している。

この差って、技術以上に大きいのです。

 

まずはトドメを刺す、相手に情が湧かないように。

しっかり、試合の中で前に出る意識を強く持つ。

シングルスでも、ネットで決める、最後のイメージを持ってみましょう。

きっと、強い選手として一皮むけると思いますよ!

 

今回のまとめ

エース級のショットでも、最後はネットに詰めて終わるくらい動いていこう!

 

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出そう

    昨日はデビスカップ、観戦に行ってまいりました。改めてフランスチ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い

    ストロークやボレーでもよく使う、スライスという技術。みなさんは…

  4. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大きく左右する

    相手とストロークでラリーをしているときに、試合に出ているか、出ていない…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます

    試合で重たいスライス、打って前にアプローチ・・・理想ですよね。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い
  2. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大
  4. テニス メンタル

    サーブ

    自分のサーブのトスのやり直しは、1ゲームに1回までが目安でしょう
  5. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントと…
PAGE TOP