テニス ボレー

ボレー

「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?

いくらストロークで追い込んでも、ハイボレーが決まらないと・・・なかなかテニスでは厳しい。

ダブルスでは、スマッシュ以上に、実は使用頻度が高いショットですよね。

まずは下に叩き付ける、コンパクトな動きを覚えたい。

なら、オススメはこの練習です!

 

「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?

 


 

1.小さいラケットの振り幅で、打点をキッチリ前に

練習方法は、簡単です。

ネットを挟んで縦半面、で1対1のラリーを行いますが、自分のコートにボールを叩きつけて、相手コートにボールを送る。

卓球のサーブ、みたいな感覚ですね。

 

 

簡単そうに見えますが、結構難しいです・・・慣れるまではまず、フォアボレーのみでやってみましょう。

コツは、ラケットでパン!と打ったらすぐに引くこと。

腕を下まで振ってしまうと、ボールに力が上手く伝わりません。

それから打点は必ず前、目線と同じ高さくらいで下に叩き付けてみましょう。

 

2.ハイボレーの基本、しっかりボールをバウンドさせる

深く打つハイボレー、スライスで追い込むボレーも、もちろん大事。

ですが、パチン!と決めるボレーも打てないと、相手はつなぐだけだと安心されてしまう・・・んですよね。

弾くハイボレー、大事です!

実際の試合では、ここまで高くバウンドさせてしまうと相手に返球されてしまうかも知れませんが、ボールをしっかり弾く感覚が無いと、「決める」ボレーは難しいんです。

しっかり角度を付ければ、この弾くハイボレーで充分にポイントは取れます。

とはいえ、フラット気味に打つ、のがバックのハイボレーでは難しいと思います。

特に両手バックボレーを打つ女性の方は苦労すると思いますが、上手く上側の手(右利きなら左手)をかぶせるようにして、目の前に叩き付けてみて下さい。

 

3.バウンドさせたボールを、相手の触れない場所へ送る意識

上級者の方、試合に出て勝っている方は、バウンド後の軌道もしっかりチェック。

実際の試合では、このバウンド後の軌道を「相手が触れない場所」に送れるかどうかが肝になります。

足が速い相手なら、結構走って追いつかれますからね・・・。

しっかり角度を付けて打つ、ネットに詰めてこの弾くボレーが打てるように、練習しておきましょう。

ラリー形式ですので、この練習では相手の打ちやすい場所へ返球しつつ、慣れてきたらお互い相手を動かしながらやってみましょう。

 

特に、下がりながら・・・下に叩き付けるのは、難しいと思います。

だからこそ、しっかり前で触れるようにフットワークから活かしていきたい。

ハイボレーは、フットワークも大事。

ラケットワーク、フットワーク、両方練習出来る良いメニューですので、お試しください!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

    私が中学生、高校生くらいの頃は、男子の選手は半分くらいがサーブ&ボレー…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い

    自分のフォアハンドボレー、皆さんはどんな印象ですか?何となく、…

  3. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」ようにチェック!

    テニスの試合で、ミスして落ち込むのがハイボレー。ダブルスでもシ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

    ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。…

  6. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

特集記事

  1. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です
  2. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確…
  3. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
  5. テニス 戦術

    その他

    「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、…
PAGE TOP