テニス ストローク

ストローク

「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

ストロークのスィングは速い方が良い。

そんなことは皆分かっている。

だから日々全力でラケットを振って頑張っている。

 

「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

 


 

でもその速いスィングはなんの為?

まず、スィングが速くなると何が得られるかというと、まっ先に思いつくのは「速いショット」だ。

今よりスィングが速くなった分、ショットも速くなる。

それを夢見て頑張る訳でしょ?

でも実際の試合のことを考えると、速いショットが必要な時なんてさほどない

安定感のあるショット、そして相手に攻められないショット、

これが試合中には必要だ。

これが打てないヤツが攻撃力を誇示しても意味がない。

じゃあ速いスィングはあまり意味がないか・・・というと、そうじゃない。

速いスィングは、この「安定感」と「攻撃されない」というショットにこそ活かしてもらいたいのだよ

速いスィングでしっかりボールを持ち上げておきながら回転をかけると、高い弾道から一気にボールを落とせるからネットに掛かりにくくて、しかもアウトもしにくいショットが打てるでしょ?

それが安定感になるのだ。

しかもそういう弾道が作れると、バウンドも高く弾むから相手は踏み込んで攻めるストロークが打ちにくいし、ボレーの場合も落差あるショットは打ちにくいって感じる。
 



 

攻められにくいショットになるわけだよ

もちろん速いショットも出番は少ないけど重要。

速いスィングで安定感ショットと攻められないショットで、チャンスが来るまで待てるようにすること。

そしてチャンスが来たら、一気にドーン!ってその速いスィングをパワーショットのために使う・・・という展開をきっちり練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  3. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

  5. ストローク

    「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロークに

    強さを求めているとどうしても「速さが欲しい!」「パワーショット打ちたい…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

特集記事

  1. テニス サイト

    ボレー

    先入観を無くせば、バックハンドボレーの攻撃力は絶対にまだまだアップ出来る!
  2. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるに…
  4. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無い…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い
PAGE TOP