テニス チャンス

その他

テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

テニスの試合、シード権ってかっこ良い。

かっこ良いだけじゃない、彼らには特権が与えられているのです。

1回戦を免除だったり、強い選手とは上のほうでしか当たらないような仕組みになっていたり・・・。

アナタもテニス選手として試合に勝ちたい、勝ち続けたいなら、このシード権を掴むのは大事な要素です。

 

テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

 


 

1.どんなトーナメントでも、「誰かを押しのけないと、席は空かない」

当たり前ですが、シード権には限りがある。

通常の大会ですと、8、または16くらいでしょうか、シード権が明記されて選手が振り分けられるのが。

この中にアナタが入る為には、当然「誰かを押しのけて」入っていかないといけない。

16シードまでなら、16人の誰か以上の成績を残して、大会運営側に評価されないといけない。

この現実を、まずはしっかり覚えておきましょう。

 

2.シード権が突然、降りて来るなんてことは無い

厳しいようですが、どんなに頑張っていてもシード権は降りて来ない。

別な大会で結果を出したり、コツコツ地道に大会でポイントを稼がないといけない。

「草トープレイヤーだから、関係無い?」と思っている方、テニスの大会の仕組みをもっと客観的に観てみましょう。

シード権を得てシード選手になれれば、それだけ勝ち抜ける確率が上がるんですよ。

 

3.負けにくい環境になる、シード権という特権

プロの試合、グランドスラム大会でもそうですよね。

強い選手は、なるべく大会側としては最後の方まで残っていて欲しい。

目玉選手がすぐに負けて、観客もいなくなったら困りますから。

一般の大会だって、同じです。

観客はいないにせよ、強い選手同士の対戦はなるべく上でやりたい、その方が盛り上がる。

これが繰り返されているから、なかなかシード選手は変わらない。

ココに割って入る、のはアナタなのです。

 

覚悟が必要、です。

シード選手のシード権をはがして、自分がもぎ取る。

もぎ取ったら、どんどん優位に立てる、上のシード権を目指す。

テニス選手なら、この仕組みと現実は避けて通れない。

さぁ、まずは地元、身近な大会からシード権を奪いにいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ

    今年もインターハイ、全日本ジュニアが終わり、ジュニア選手はこれでひと段…

  2. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖いことです

    アナタは自分のプレースタイル、どう思っていますか?どう思うか・…

  3. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情

    スペインのバルセロナで練習していた時、月に3大会ほどのペースで大会に出…

  4. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

    テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。…

  5. テニス メンタル

    その他

    なぜテニスプレイヤーのみなさんは、最初から完璧を求めてハードルを上げるんだろう?

    真面目なのか・・・どうも、こういう考えの人は多い。気付かないう…

  6. その他

    ラジオの公開放送やってみます

    ブログ読者のみなさんにもあまり知られていないくらい、ひっそりやってる…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進…
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう
  3. リターン

    ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「足元のボレー」を磨けば、もっと前にチャージできる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり
PAGE TOP