過去の記事一覧

  1. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、自分というパートナーがいる

    最近のテニスの試合では、コーチングをベンチで受けることが出来る試合があります。大坂選手のシーンは、よくテレビでも見ますよね。「あんなコーチが、自…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない

    テニスには、センスが必要。その思い込みは、損するだけと何度も書いて来ました。なぜなら、私はセンスが良い人ほどテニスに伸び悩み苦しんで、最後は高い…

  3. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?

    相手のサーブがめちゃめちゃ速い。こういう時に、意識したいことって何でしょう。リターンをまず返す?でもそれ、大事ですけどしっかり返りますか…

  4. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフォームでコントロール良く打ち分けますよね。本当に、どこを変えてるの?と思うくらい。…

  5. ストローク

    ドロップショットの目的は、長い距離を走らせること

    私が試合で、意識していること。それは、ドロップショットをまず使う!そして、決まらなくても全然大丈夫、ということ。みなさんも、実際に相手に…

  6. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチーム、環境でも、まずその中で1番を目指してみる。試合をやれば勝った、負けたの結果が出…

  7. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

    ダブルスの前衛で、とにかく動いて後衛を助ける。私は何度も、これが大事と書いて来ました。ですが、あまりにムキになって全部出ようとしても、それは難し…

  8. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

    サーブのトスアップ。ここに苦戦している人は、やはり多いですよね。乱れる人はどうすれば良いのか、今回は動作の「連動性」に着目してみましょう。…

  9. テニス メンタル

    メンタル

    チェンジコートで集中する、方法はアレしかない

    シングルスの試合で、チェンジコートの場面。この時、みなさんどんな風に過ごしてますか?どこか、ソワソワして落ち着かない感じ、じゃないでしょうか?…

  10. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

    対戦するときに、嫌な相手。それって、どんな相手でしょう?私は、とにかくコレ。強い相手、上手い相手はそんなに怖く無いんですよ、慣れてますか…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る
  2. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく
  3. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる
  5. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない
PAGE TOP