過去の記事一覧

  1. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイント5つ

    テニスは紳士のスポーツ、と言われます。相手を敬い、お互いが気持ち良くプレーする為にはルールに書かれていないマナーの部分も、とても重要。しかしなが…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。そこをしっかりケアする実戦的な練習メニューです。■人数:4…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

    ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。シンプルに横向きを作って打つ基本を身に付ける、シンプルな練習メニューを紹介します。&n…

  4. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ

    スマッシュや早いサーブを返球するときに、必ず必要なのが「ブロック」する技術。名前の通りラケットをグッと止めて、スライス回転をかけながら山なりのボールを返…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニュー

    レベルの高いダブルスの試合では、必ずストレートリターンの展開が増えてきます。いつまでもストレートを守っているペアには、逆にここを突いて攻めていきましょう…

  6. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー

    ボレーが手堅い並行陣を崩すには、ラリーで少しずつ相手を動かすイメージが重要です。■人数:4~8人■レベル:初中級~上級…

  7. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「ポーチでポイントに繋げる為に必要な意識」5つ

    強いダブルスペアはポーチに積極的で、しっかりポイントに繋げていく。ボレーとしての技術ももちろん必要ですが、それ以上に大切なのは大前提となる「ポイントに繋…

  8. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

    「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。一度は皆さんもやったことがあるのではないでしょうか。近くにできる場所はあるんだけど、どうも緊張感が…

  9. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストローク側(ベースライン)から走っていく動き、相手の足元に打つ為の打ち方をしっかり鍛えましょう。…

  10. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

    ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練習です。ベテランプレーヤーだけでなく、ダブルスを主戦場とする選手全てに必要な練習で…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い
  2. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう
  3. Q&A

    Q&A「ダブルスの試合で、相手のジャッジがそれぞれインとアウトで分かれま…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイン…
  5. テニス 大学

    ボレー

    ハーフボレーを選択した時点で、アナタは壁にならないと
PAGE TOP