- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理由について
回り込み=少し下がって後ろから回りながら入っていく、というイメージを持っていませんか?それだと結局打点が下がってしまい、早いタイミングで打つことができな…
-
「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がります!
今、改めて見直されている技術の一つが「スライス」のストローク。ベイビーステップでも紹介され、フォアハンドで打つことで試合ではとても有効です。男性…
-
「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊急対応策5つ
大事な試合こそ、セカンドサーブの精度が試合を分ける。学生や一般の大会では、特にこの傾向が強いのが特徴です。まずはダブルフォルトをいかに減らせるか…
-
「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?
部活やサークルで、「この人、自分より全然上手いなー」と感じている人と、急に公式戦にペアを組んで試合に出ることに。「えぇぇー!!」と、驚いても何も始まりま…
-
試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について
安定感があって攻撃的なサーブ、理想ですよね。まずイメージするのは、プロ選手も多く使うセンターへの高い軌道のキックサーブではないでしょうか?屈強な…
-
今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?
硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。それが雁行陣(がんこうじん)と並行陣(へいこうじん)です。普段なんとなく分かっているけど、その…
-
シングルスで「いきなり相手がボレーに出てきても、慌てない!」正面への緩いショットから崩すと効果的です…
現代のシングルスの戦い方は、どんどん奇襲でのネットプレーは増えているように思います。一昔前までは、ザ・ネットプレイヤーといった選手が毎回お約束のようにサ…
-
「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ
私も過去に、2回経験しました。サーブを打つのも手が震える、そしてその経験がふとしたときに蘇る。アナタ自身、試合が怖くなっても何も問題ありません。…
-
テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから
テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。それをサポートするのがコーチの役割ですが、そこにアナタ自身の意志が無ければ上達は見込めませ…
-
もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・
誰しも、一度は「審判」の経験はあるんじゃないでしょうか。きちんと全てのルールは知らないまでも、インかアウトかを判断してカウントをコールする・・・。…