- ホーム
 - 過去の記事一覧
 
過去の記事一覧
- 
      
      「またあいつ、呼ばれてるよ・・・」テニスの試合、大会本部からいつも呼び出される恥ずかしい人にならない…
テニスの試合会場では、色々な選手がいます。マイペースで試合前に音楽を聴く選手、試合前まで仲間としゃべっている選手、ひたすら壁打ちしている選手・・・。…
 - 
      
      ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる
ダブルスの試合では、前衛と後衛がはっきりしている陣形がほとんど。ということは、当然前衛の上は狙われるのがテニスの常。その為に後衛がカバーできるポ…
 - 
      
      テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、しっかり練習することが…
強い相手、シード選手相手の試合だと、自分に余裕が無いと感じること、ありませんか?コースを選んだり、作戦をしっかり遂行したり・・・が、やっぱり難しい。…
 - 
      
      シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準備が必要です
シングルスの試合は、序盤が勝負。特に多くの試合は1セットマッチで行われますので、序盤につまずくと反撃する機会も少ない。それくらい、最初の出だしは…
 - 
      
      ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読めたら・・・?
ダブルスの試合で、雁行陣のクロスラリーからストレートへの展開。学生の皆さんの大会でも多い攻撃のパターンだと思います。アナタが前衛にいて、もし「次…
 - 
      
      テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!
試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。「メイクー!」という掛け声も、試合会場ではよく聞きますよね。メイク=作る、つま…
 - 
      
      壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について
壁打ちでテニスを上手くなる。そんな人には共通点があります。それは、「自分なりに工夫できる」ということ、工夫が好きなこと。壁打ちでも工夫す…
 - 
      
      朝一番のテニスの試合で、「しっかり身体が動けるように」意識したい4つの準備とは?
テニスの試合はいつも朝が早い・・・辛いですよね。何ででしょう、テニスの試合会場ってすごく遠い会場が多い気がする。会場に着いたと同時にいきなり試合…
 - 
      
      ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…
ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました。でも、「実際に深いボールが来たらどうするの?」という対策について、真剣に取り組む…
 - 
      
      テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けたい人へ
テニスの試合では、サーブが入らなければ試合にならない。また入っても、それが相手のチャンスボールになってしまうようであれば、それは上のレベルでは通用しない…
 








