- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう
ネットプレーに安定感がある人は、動き自体がシンプル。特に注意して見てもらいたいのは、ラケットをセットする速さ。この速さが、ボレーでの実力差になっ…
-
味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません
ダブルスの試合で、そのペアの強さを測るときにはポイントがあります。それは、チャンスボールを決めようとするときの、ボールを打っていないペアの動き。…
-
両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸ばす」ことで解決でき…
錦織選手も得意とする両手バックハンドストローク。スピードもパワーもしっかりボールに伝わっていて、少しフラット気味でもしかりスピン回転がかかってコートに落…
-
横幅が狭いテニスコートでの試合では、「極端にワイドやアングルをケアする戦術」が必要になります
日本には様々なテニスコートがあり、試合も色々なコートで行われる。サーフェスの違いは皆さんしっかり準備出来ているのに、意外とコート脇の広さに関しては無頓着…
-
ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?
ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?それはリターナーとサーバー側の前衛の、激しいせめぎ合いと駆け引き。ストレー…
-
ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと…
ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。試合で実際に起こり得るシチュエーション、勝てる選手が実践しているテクニックを考えてみ…
-
「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう
バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?男性であれば片手、女性であれば両手で打つ方が多いと思いますが、結構苦手な方、多いと思い…
-
急に暑くなってきた今、試合に出る人は意識したい「テニスウェアの準備」について
今はまさに季節に変わり目。少し前まで寒かったと思ったら、20度を超えるような日もあり、体温調節が本当に難しい時期ですよね。テニスの試合で動いてい…
-
テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由
テニスコート上での練習、テニスサークルやテニス部、テニススクールのクラスの皆さんを観ていると、あることに気付きます。それは、ボールの拾い方、ボールアップ…
-
初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう
この春からテニスを始めた皆さんも、少しずつ練習にも慣れてきたはず。球出し練習である程度フォームも固まってきた・・・頃じゃないでしょうか。テニスで…