過去の記事一覧

  1. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍進は黄色信号です

    失敗はスポーツの付き物。とはいえ、練習の中でもみんなが観ている環境で、なかなか「大げさな失敗」は難しかも知れません。チーム全体で、どういう雰囲気…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを見せてもらったときには、凄いな・・・と思うと共に、この選手は大変だな・・・とも少し思いまし…

  3. テニス メンタル

    その他

    「基本のストロークが出来て、ラリーがつながるようになったら次はボレー」みたいな順番は、時代遅れかも知…

    テニスの練習、を皆さん始めたときはどんな感じでしたか?ほとんどの人が、ストロークの基本から入ったと思います。フォアハンドをやってみて、次はバック…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    何気なくウォーミングアップでやってるけど、「良いショートラリーと、悪いショートラリー」の違いがあるっ…

    皆さんもウォーミングアップで行っている方が多い、ショートラリー。何気なくやっているこのメニューですが、実は良い形、悪い形、というのがある。良い形…

  5. テニス ミーティング

    その他

    「部活でミーティングをしてみたけど、何をやれば良いか分からない・・・」部長やキャプテンは、何かを抱え…

    強いテニス部は、必ずコート外でも活動している。打ち合わせ、ミーティングをしっかり実施しているから、作戦にもバリエーションがあるしチームに共通理解がある。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自分が打ったボールは2回以上打てない、ということ。当たり前だと思うかも知れませんが、…

  7. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップです

    スマッシュに大事な要素って、何でしょうか?スピード?コントロール?回転量?フットワーク・・・?どれも皆大事な要素ですが、あるレベルを超えていくと…

  8. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

    「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質問、たくさん頂きました。確かに、私も高校時代はただ、サーブを個人で打っているだけな…

  9. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

    片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。特に男性であれば、ストロークは両手でもボレーは片手、というバックハンドの方は多いので…

  10. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

    スポーツの試合には、失敗は付き物。例えば野球のバッターであれば、3割打てれば一流、と言われる世界。でもその3割の実績を出すには、残りの7割の失敗…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    4人全員がネットについた4アップの状態では、「シンプルにセンター狙い」を徹底して…
  3. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみ…
  4. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め…
  5. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産に…
PAGE TOP