テニス ダブルス

ダブルス

テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

「雁行陣」という言葉が、テニスにはあります。

前衛と後衛が、はっきり分かれて前後にポジションを取る、ソフトテニスでも基本的なこの陣形。

よほどネットプレーに自信があったり全国出場を狙う選手であれば、学生の方でも並行陣を見る機会はありますが、ほとんどはこの雁行陣での戦いがベースにあるはず。

改めて、この陣形の「弱点」について確認してみませんか?

きっと知らず知らずのうちに、「なぜか勝てないダブルス」に陥っている人は、何か改善のヒントが見つかるかも知れません。

 

テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

 

1.弱点はずばり、「後衛の前」のスペース

結論から言うと、弱点はずばり「後衛の前」のスペース。

浅いボールはチャンス!と思っていても、ドロップショットが上手い相手ではココを突かれてしまいます。

学生の皆さんはまだフットワークが良いので、前のスペースもある程度はカバーが出来る。

ですが・・・ありがちなのは、このボールを前衛が取るのか、後衛が取るのかがはっきりしないケース。

ペアとしての成熟度、連携度が浅いとスムーズな対応が難しい。

少しでも「2人で同時に追いかけてしまう」などの隙を見せると、ダブルス巧者のペアはそこを攻撃してくるので、注意が必要です。

 

2.深く押し込まれた後衛にとって、浅いボールの処理は厳しい

雁行陣でのクロスラリー、押し込まれていくと徐々にポジションを下げられていきますよね。

そうなると、この弱点はどんどん広がっていくことを、しっかり覚えておきましょう。

前衛はしっかりそれを悟って、後衛が押されているなら無理やりにでもポーチに出る、浅いボールは自分が走るなど、しっかり考えながらサポートしましょう。

特にストロークが協力な相手な試合では、こういった考え方が必要になります。

 

3.「弱点」を知れば「攻撃方法」が見えてくる

弱点をカバーする、という発想はもちろん大切です。

後ろにずるずる下がる戦い方をしないように、ライジングショットを磨いてベースラインから下がらないように技術を磨くことも出来る。

同時に、相手雁行陣を攻撃していくイメージも湧いてくるはずです。

後衛の前、前衛が触れないような場所に、ショートクロスやドロップショットを打てれば、きっと有効な攻撃方法になる。

そう考えると、ショートクロスやドロップショットといった技術も必要だと、肌で感じることでしょう。

漠然と技術を練習するのではなく、実際の試合でなぜ必要なのか、を考える癖を身に付けると上達も速いです。

 

年齢と共に、一番衰えてくるのは脚力です。

前方向へのダッシュ力は、必ず誰しも衰えてくるものなのです。

だからこそ、大人のプレイヤー、ベテラン選手は自然に前のスペースを潰す並行陣に移行していく。

雁行陣って、ある程度脚力が無いと成立しない陣形なのです。

どんな陣形、プレースタイルにもその特徴がある。

ただ調べるだけでなく、自分で考えて何かしらの結論を出してみて下さい。

きっと考えるテニスも身に付いて、試合にも強くなるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. Note はじめました
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. ダブルス

    並行陣で上を攻撃されるのが怖いペアは、後衛のポジションで調整しよう

    ダブルスの試合、並行陣でロブに弱い。これは、試合では致命的な弱…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛を狙ってみる

    ダブルスの試合で、どうも相手のサーブの調子が悪そう。ここは一気…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルスで上のレベルで勝ちたければ、「女性の守備力」は絶対に必要です

    「ミックスダブルスの試合、どう戦って良いか分からない」「強くな…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?

    今回は、ダブルスのリターンのサイド、について考えてみたいと思います。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

    ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。特に相手に触らせていく、…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える

    ダブルスの試合、皆さんはしっかりペアとコミュニケーション取れていますか…

特集記事

  1. メンタル

    他人に共感出来ない、それで良い
  2. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する
  3. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?
  5. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう
PAGE TOP