テニス 準備

その他

テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術について

普段の練習の中で、「球出し」をする機会ってありますか?

特にラケットを使って反対のコートから出したり、ラリー練習の際の球出しを交代で行っているチームもあると思います。

しかし・・・この球出し役は、しっかり気を付けないと打ったボールが飛んできて、大けがにつながってしまうこともあります。

今回はこの球出しで必要な「ある技術」について、考えてみようと思います。

 

テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術について

 


 

1.「手元を見ないで」ラケットで球出しをできますか?

結論から申し上げますと、「手元を見ない」でラケットを使ってボールを送る。

目線は、ボールを送る相手方向を見ながら球出しが出来るようになればベストです。

「そんなの、ラケットにボールが当たらないよ」と思っている方、実際にやってみて下さい。

意外と当たりますし、ラケットの面の向き、腕全体を振る動きを整えれば軌道は安定します。

カゴからボールをつかんで、トスアップしてラケットで打つ、ところまでをリズム良く一連の流れで打つことが大事。

コツは、意外と「ボールを素早くカゴの中から掴む」という技術が必要。

ボール3つをパッと持てるように、手を拡げるストレッチも必要です。

普段から意識して、ボールを3つ掴む、握るという習慣を付けてみて下さい。

2.ラケットを使った「2点出し」が出来るようにあれば、もはやテニスコーチ!

手元を見ないで球出しが出来る用になると、「球出しをする場所」も増やすことができます。

なぜなら、相手を身ながらボールを出せるので、危ないボールが飛んできたら避けることも出来るからです。

テンポ良く、2か所に球出しをしているコーチ、テニススクールで観ることはありませんか?

これが部活でも実践出来るようになれば、練習量は2倍に増やすこともできますよね。

「よくイメージが湧かない・・・」という人は、スクールに通っている方に聞いてみたり、実際に見学に行ってみたりしてみると良いでしょう。

良い球出し練習が出来れば、テニスは確実に上達します。

 

3.「球出し」こそ、最高の練習かも知れないです

球出し練習は、そのボールを打っている選手はもちろん、ボールを送り出している選手にも良い練習になります。

一定のリズムで、同じような軌道で打ち続けることは、テニスの試合にもすごく活かされます。

またグリップを薄く握らないとフラットな球出しが出来ませんので、このグリップを身に付けるのにも役立ちますね。

仲間のテニスを観察してアドバイスすることで、自分のテニスについても見つめ直す良いきっかけになるでしょう。

ぜひ、ラケットでの球出しスキル、磨いてみて下さい。

 

テニスは生涯スポーツ。

きっと大人になってからも人にテニスを教えたり、もしかするとテニスコーチのアルバイトをする機会もあるかも知れません。

そんなときに、この手元を見ないラケットでの球出し、2点出しが出来ると、それだけで大きな自信になるはず。

練習の中で、しっかりした球出しが出来るメンバーが多いと本当にチームが強くなる。

ぜひ、最初は手元を見ながらゆっくりでも良いので、「球出し」に取り組んでみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

    先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わ…

  2. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントとは?

    テニスの試合で、一番緊張するのは皆さんいつですか?私は試合の前…

  3. その他

    【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

    いつもサイトをご覧頂きまして、ありがとう御座います。今回は、…

  4. その他

    試合に出る一歩を踏み出した人から、テニスは別なスポーツになる

    「試合に出ることって、そんなに大事ですか?」というご意見を、たまに頂き…

  5. その他

    12/23(火) 高西コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in テニスガーデンレニックス

    12月は高西コーチイベントも、テニスガーデンレニックスさんにて開催さ…

  6. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

    今回は少し趣向を変えて、開幕した近畿インターハイ会場について。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない
  2. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!
  4. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ロブへの対応を鍛えるには、「相手コートを見ないでも、いる場所をイメージ出来る」よ…
PAGE TOP