テニス 準備

その他

テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術について

普段の練習の中で、「球出し」をする機会ってありますか?

特にラケットを使って反対のコートから出したり、ラリー練習の際の球出しを交代で行っているチームもあると思います。

しかし・・・この球出し役は、しっかり気を付けないと打ったボールが飛んできて、大けがにつながってしまうこともあります。

今回はこの球出しで必要な「ある技術」について、考えてみようと思います。

 

テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術について

 


 

1.「手元を見ないで」ラケットで球出しをできますか?

結論から申し上げますと、「手元を見ない」でラケットを使ってボールを送る。

目線は、ボールを送る相手方向を見ながら球出しが出来るようになればベストです。

「そんなの、ラケットにボールが当たらないよ」と思っている方、実際にやってみて下さい。

意外と当たりますし、ラケットの面の向き、腕全体を振る動きを整えれば軌道は安定します。

カゴからボールをつかんで、トスアップしてラケットで打つ、ところまでをリズム良く一連の流れで打つことが大事。

コツは、意外と「ボールを素早くカゴの中から掴む」という技術が必要。

ボール3つをパッと持てるように、手を拡げるストレッチも必要です。

普段から意識して、ボールを3つ掴む、握るという習慣を付けてみて下さい。

2.ラケットを使った「2点出し」が出来るようにあれば、もはやテニスコーチ!

手元を見ないで球出しが出来る用になると、「球出しをする場所」も増やすことができます。

なぜなら、相手を身ながらボールを出せるので、危ないボールが飛んできたら避けることも出来るからです。

テンポ良く、2か所に球出しをしているコーチ、テニススクールで観ることはありませんか?

これが部活でも実践出来るようになれば、練習量は2倍に増やすこともできますよね。

「よくイメージが湧かない・・・」という人は、スクールに通っている方に聞いてみたり、実際に見学に行ってみたりしてみると良いでしょう。

良い球出し練習が出来れば、テニスは確実に上達します。

 

3.「球出し」こそ、最高の練習かも知れないです

球出し練習は、そのボールを打っている選手はもちろん、ボールを送り出している選手にも良い練習になります。

一定のリズムで、同じような軌道で打ち続けることは、テニスの試合にもすごく活かされます。

またグリップを薄く握らないとフラットな球出しが出来ませんので、このグリップを身に付けるのにも役立ちますね。

仲間のテニスを観察してアドバイスすることで、自分のテニスについても見つめ直す良いきっかけになるでしょう。

ぜひ、ラケットでの球出しスキル、磨いてみて下さい。

 

テニスは生涯スポーツ。

きっと大人になってからも人にテニスを教えたり、もしかするとテニスコーチのアルバイトをする機会もあるかも知れません。

そんなときに、この手元を見ないラケットでの球出し、2点出しが出来ると、それだけで大きな自信になるはず。

練習の中で、しっかりした球出しが出来るメンバーが多いと本当にチームが強くなる。

ぜひ、最初は手元を見ながらゆっくりでも良いので、「球出し」に取り組んでみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう

    テニス、卓球、バレーボール、バドミントン・・・。これらのスポー…

  2. その他

    読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

    来週にて実施させて頂く、読者ミーティングのイベント。第1回とい…

  3. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット

    私が常々感じていること、を書いてみたいと思います。平日の夜にも…

  4. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう

    テニスの試合で、視力は大事。いや、私自身すごく目が悪くて、毎…

  5. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

  6. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

    テニスの試合、私はいつも危機感を覚えている。他の競技よりも、試…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる
  2. テニス 部活

    練習メニュー

    「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立て…
  4. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
  5. テニス ボレー

    リターン

    試合に出て恥ずかしくないリターンに、最短1ヶ月で近付ける方法
PAGE TOP