テニス メンタル

練習メニュー

「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!

「家でも出来る練習は無いですか?」とよく質問を受ける。

素振りが一般的だけど、俺は実際現役の頃あまり家で何かをやったことがない。

だって家に帰るとも「のんびりモード」になって、テニスの事は頭の中から消えるから・・・。

でも学校の試験中や陽が短い冬場なんかは、やっぱり「もっとコートに立っていたい!」って思うことが多いでしょ?

そんな時に何か有効なものはあるだろうか・・・。

 

「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!

 


 

あった!ラケッティングだ。

ラケッティングとはラケットでボールをポンポン上とか地面についたりすること。

サッカーで言うとリフティングみたいなもんだな。

 

もちろんただ上につくだけでは簡単すぎる

そこでまずやってもらいたいのは、スライス回転をかけるラケッティング。

意外とボレーなんかでスライス回転を掛けられない人が多いので、このラケッティングでボールをポーン、ポーンとつきながらそれにスライス回転を徐々にかけていくのは、練習になると思う。

 



 

もちろん、フォア側(手のひらが上側)だけじゃなく、バック側(手のひらが下側)も出来るように!

そしてこれをフォア側、バック側と交互に打ったりすると良い感覚が身に付くと思う。

でもこれが出来なかった人、もしくは回転が不十分な人は一度グリップを確認してみよう。

フォアハンドストロークで持つようなグリップしか握れない人は、このスライスのラケッティングがしにくいはず。

さぁ今すぐラケットとボールを持ってその場でやってみよう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?

    みなさんが、普段当たり前だと思ってやっていること。今までやって…

  2. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  3. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

  4. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね

    テニスへのモチベーション、最近みなさんはどうですか?私は比較…

  5. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習メニュー

    人数が多い部活で、ストロークとボレーを両方練習したい。そんなと…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い

    練習の鬼に、なれるかどうか。それは何も、体力を消耗してヘトヘト…

特集記事

  1. ボレー

    練習慣れって、怖い
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る
  3. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合で、粘り強いストローカー相手の攻撃は「逆を突いて前で仕留める形」…
  4. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて…
PAGE TOP