テニス ストローク

ストローク

攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ちやすい

ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番力の入る場所」でボールを打てているかが重要なポイント。

自分から攻撃していくショットを打つときには、しっかり打点を前にして、腕がまっすぐ伸びた状態でボールを打てるかどうか。

苦しい場面では多少肘が曲がったり、打点が後ろにもなりますが、チャンスを打ち込んでいくときの形はしっかり作っておきたいですよね。

普段の球出し練習から、意識してみましょう。

 

攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ちやすい

 


 

■前への力が一番入るポイントを、自分でチェックしてみましょう

重たいものを押すときに、一番力が入る形はどんな形でしょうか?

腰をグッと落として、作用点を前足の前、そして腕はピンと伸びている形になるはずです。

そう考えると、ストロークのときにもこれに近い形を作りたい。

テイクバックから前にラケットを振っていって、打点と腕の形を自分で確認してみて下さい。

タイミングがしっかり合えば、それほど力を入れなくてもしっかり威力のあるボールが打てるようになるはずです。

 

■片手バックハンドを打つ人は、特に注意したいポイント

力が入り辛いバックハンド、特に片手で打っている人はしっかりとこの打点と腕の形を意識したい。

フェデラー選手のリターン、この形がしっかり出来ているのでバックハンドでも非常に攻撃的な形が出来ているのです。

フォアハンドでも同じことが言えます。

恐らく普段のストロークで「合わせるだけ」になっている人は、もっともっと、打点を前に出来る。

前に打点を取ることが出来ると、ライジングショットで攻撃していくことも可能になります。

ライジングショットは打点が少しでも送れると、上にふかしてしまうようなショットになってしまうので、この打点と腕を伸ばす形がとても大事になってくるのです。

 

■腕は伸ばすけど、身体は突っ込まないように

「打点を前!」と考えると、どうしても頭が前に突っ込んでいくような感じでバランスが崩れてしまいます。

打点が前、なんですが、身体はあくまで回転はするけどしっかりバランスを保つこと。

テニスでは、次への備えも含めて、バランスが崩れてしまっては良い攻撃とは言えません。

大事なのは、しっかりフットワークで良い場所、良い打点に入っていくということです。

打点は前、と同時にしっかり肩くらいの「高さ」を保ちたいですね。

チャンスこそ、冷静に・・・という考えを、普段の練習の中から意識しましょう。

 

プロ選手は、チャンスボールほどシンプルに型が決まっている。

だからこそ、しっかり安定して攻撃を繰り返していける形が出来ているので、相手を追い込んでいきフィニッシュが出来るのです。

普段のストロークは安定していても、攻撃していくときにバランスが崩れていく選手は、なかなか試合で勝つのは難しい。

チェンジオブペース、にも安定感が大事です。

攻撃させておけばミスしてくれる選手、に未来は無い。

そんな選手だと思われるのではなく、「攻撃させたら怖い選手」に、ストロークから磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出そう

    昨日はデビスカップ、観戦に行ってまいりました。改めてフランスチ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

    最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。プロ選手を…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える

    前に踏み込んでいく、どのタイミングで皆さんは攻撃のギアを上げますか?…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し…

    ジョコビッチ選手に代表されるように、ストロークで威力をアップさせるには…

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  2. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」
  3. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない
  4. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう
  5. テニス メンタル

    サーブ

    試合の後半のサーブは、「バック側を警戒させて、フォア側で仕留める」コース取りでい…
PAGE TOP