テニス ストローク

ストローク

攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ちやすい

ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番力の入る場所」でボールを打てているかが重要なポイント。

自分から攻撃していくショットを打つときには、しっかり打点を前にして、腕がまっすぐ伸びた状態でボールを打てるかどうか。

苦しい場面では多少肘が曲がったり、打点が後ろにもなりますが、チャンスを打ち込んでいくときの形はしっかり作っておきたいですよね。

普段の球出し練習から、意識してみましょう。

 

攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ちやすい

 


 

■前への力が一番入るポイントを、自分でチェックしてみましょう

重たいものを押すときに、一番力が入る形はどんな形でしょうか?

腰をグッと落として、作用点を前足の前、そして腕はピンと伸びている形になるはずです。

そう考えると、ストロークのときにもこれに近い形を作りたい。

テイクバックから前にラケットを振っていって、打点と腕の形を自分で確認してみて下さい。

タイミングがしっかり合えば、それほど力を入れなくてもしっかり威力のあるボールが打てるようになるはずです。

 

■片手バックハンドを打つ人は、特に注意したいポイント

力が入り辛いバックハンド、特に片手で打っている人はしっかりとこの打点と腕の形を意識したい。

フェデラー選手のリターン、この形がしっかり出来ているのでバックハンドでも非常に攻撃的な形が出来ているのです。

フォアハンドでも同じことが言えます。

恐らく普段のストロークで「合わせるだけ」になっている人は、もっともっと、打点を前に出来る。

前に打点を取ることが出来ると、ライジングショットで攻撃していくことも可能になります。

ライジングショットは打点が少しでも送れると、上にふかしてしまうようなショットになってしまうので、この打点と腕を伸ばす形がとても大事になってくるのです。

 

■腕は伸ばすけど、身体は突っ込まないように

「打点を前!」と考えると、どうしても頭が前に突っ込んでいくような感じでバランスが崩れてしまいます。

打点が前、なんですが、身体はあくまで回転はするけどしっかりバランスを保つこと。

テニスでは、次への備えも含めて、バランスが崩れてしまっては良い攻撃とは言えません。

大事なのは、しっかりフットワークで良い場所、良い打点に入っていくということです。

打点は前、と同時にしっかり肩くらいの「高さ」を保ちたいですね。

チャンスこそ、冷静に・・・という考えを、普段の練習の中から意識しましょう。

 

プロ選手は、チャンスボールほどシンプルに型が決まっている。

だからこそ、しっかり安定して攻撃を繰り返していける形が出来ているので、相手を追い込んでいきフィニッシュが出来るのです。

普段のストロークは安定していても、攻撃していくときにバランスが崩れていく選手は、なかなか試合で勝つのは難しい。

チェンジオブペース、にも安定感が大事です。

攻撃させておけばミスしてくれる選手、に未来は無い。

そんな選手だと思われるのではなく、「攻撃させたら怖い選手」に、ストロークから磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって…

  3. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

  4. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう

    テニスの試合って、必ずネットを挟んで行います。このネットの高さ…

  5. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

特集記事

  1. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる
  2. 日々の雑記

    T-PRESS プレミアムキャンプを終えて
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」につい…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?
  5. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう
PAGE TOP