テニス ストローク

ストローク

攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ちやすい

ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番力の入る場所」でボールを打てているかが重要なポイント。

自分から攻撃していくショットを打つときには、しっかり打点を前にして、腕がまっすぐ伸びた状態でボールを打てるかどうか。

苦しい場面では多少肘が曲がったり、打点が後ろにもなりますが、チャンスを打ち込んでいくときの形はしっかり作っておきたいですよね。

普段の球出し練習から、意識してみましょう。

 

攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ちやすい

 


 

■前への力が一番入るポイントを、自分でチェックしてみましょう

重たいものを押すときに、一番力が入る形はどんな形でしょうか?

腰をグッと落として、作用点を前足の前、そして腕はピンと伸びている形になるはずです。

そう考えると、ストロークのときにもこれに近い形を作りたい。

テイクバックから前にラケットを振っていって、打点と腕の形を自分で確認してみて下さい。

タイミングがしっかり合えば、それほど力を入れなくてもしっかり威力のあるボールが打てるようになるはずです。

 

■片手バックハンドを打つ人は、特に注意したいポイント

力が入り辛いバックハンド、特に片手で打っている人はしっかりとこの打点と腕の形を意識したい。

フェデラー選手のリターン、この形がしっかり出来ているのでバックハンドでも非常に攻撃的な形が出来ているのです。

フォアハンドでも同じことが言えます。

恐らく普段のストロークで「合わせるだけ」になっている人は、もっともっと、打点を前に出来る。

前に打点を取ることが出来ると、ライジングショットで攻撃していくことも可能になります。

ライジングショットは打点が少しでも送れると、上にふかしてしまうようなショットになってしまうので、この打点と腕を伸ばす形がとても大事になってくるのです。

 

■腕は伸ばすけど、身体は突っ込まないように

「打点を前!」と考えると、どうしても頭が前に突っ込んでいくような感じでバランスが崩れてしまいます。

打点が前、なんですが、身体はあくまで回転はするけどしっかりバランスを保つこと。

テニスでは、次への備えも含めて、バランスが崩れてしまっては良い攻撃とは言えません。

大事なのは、しっかりフットワークで良い場所、良い打点に入っていくということです。

打点は前、と同時にしっかり肩くらいの「高さ」を保ちたいですね。

チャンスこそ、冷静に・・・という考えを、普段の練習の中から意識しましょう。

 

プロ選手は、チャンスボールほどシンプルに型が決まっている。

だからこそ、しっかり安定して攻撃を繰り返していける形が出来ているので、相手を追い込んでいきフィニッシュが出来るのです。

普段のストロークは安定していても、攻撃していくときにバランスが崩れていく選手は、なかなか試合で勝つのは難しい。

チェンジオブペース、にも安定感が大事です。

攻撃させておけばミスしてくれる選手、に未来は無い。

そんな選手だと思われるのではなく、「攻撃させたら怖い選手」に、ストロークから磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

    春先は特に、風が強い日が多いですよね。試合の中で苦手にしている…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になり…

    フラット系のストロークが主体の選手、ジュニアの女子選手を中心にたくさん…

  5. テニス クレーコート
  6. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

    試合の中で、相手のどこを観察するか。私ならまず、「テイクバック…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスの試合、初戦は戦い辛いのか?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと
  3. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます
  4. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ…
PAGE TOP