テニス サーブ

サーブ

サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

試合の中で、サーブがなかなか入らない。

または相手のリターンが強力で、どうしても攻撃されてしまう・・・という人は、普段からこういう発想を持ってみましょう。

試合の中では、「困ること」がたくさん起きる。

だからこそ、悩んだり困ったときには「○○」でいく、とある程度決めておきましょう。

特にサーブは自分から主体的に身体を動かしていく動作なので、気持ちが揺らぐとそのままプレーが消極的になります。

 

サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

 


 

■サーブが入らなくなるときは、大抵ラケットを振れていないとき

サーブの調子は、どうしても良し悪しが出やすい。

調子が良いときは何回打っても入る気がするし、試合のリズムも作りやすい。

逆に入らなくなると、もう自分がどんなフォームで打っていたのかも忘れてしまい、ギクシャクした動きになっていく。

試合では、あくまで後者を想定しましょう。

サーブは入っているだけではもちろんダメで、相手にとって「攻撃させない」のが最低限必要。

その為には、ラケットをしっかり「振り切る」ことがまず大切。

ダブルフォルトの波にのまれてしまうときには、大抵この振り抜きが足りなく、置きにいって入らなくなるケースが多いはずです。

 

■振り切る、に必要なのはメンタルではなく作戦の準備

サーブが入らなくなるのは、「メンタルの弱さ」に原因があるとよく言われます。

もし本当にメンタルが弱い・・・のであれば、尚更試合前にしっかり準備しないといけません。

欲しいのは、思い切った決断力。

その為には、試合前から決断しておくこと、作戦を準備しておくことが大事。

「困ったときは、とりあえずバック側に入れよう」と決めておけば、試合中でもそれを実行するだけ。

考え出すと、身体は堅くなりラケットを振れなくなってしまいます。

オススメは、試合前にテニスノートに一筆書いておくこと。

そうすると、不思議と良い軌道のイメージも湧いてきやすい。

目に見える形にしておくと、チェンジコートのときにも確認できて効果的です!

 

■「○○の失敗は気にしない!」という準備もオススメ

私が試合で実践していたのは、「オーバーフォルトは、気にしない」ということ。

ネットのフォルトは絶対に避けて、オーバーフォルトはほとんど気にしない、と考えればラケットを振りやすいと考えていました。

おかげで、例えダブルフォルトになっても、「最低限ネットしていないから、OK」というような感覚で少し前向きになれる。

こういった自分をコントロールする工夫も、言葉一つで上手に出来るようになるかも知れません。

困ったときにこそ、自分を整えられる言葉、アナタは試合中に使えていますか?

 

サーブの乱れは、試合の乱れ。

逆にサーブの調子さえしっかり保てれば、ストロークやボレーにもリズムが出来てきます。

何より、ラリーをしっかりしていくことこそ、テニスの試合の基本なのです。

試合は全て、練習と違って想定外。

困ったときの備えは、まず自分のサーブから準備してみるようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. Note はじめました
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。…

  2. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

    「サーブは入れるだけ」「サービスエースなんて、試合で出来る訳な…

  3. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い

    シングルスの試合、どうもサーブの調子が上がらないと感じる方へ。…

  4. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増します

    フラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブ。色々なサーブがあ…

  5. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

    私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。何気な…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

    テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。とは言…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切…
  2. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ
  3. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
  4. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注…
  5. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
PAGE TOP