テニス 武器

メンタル

長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強くなれる!

自分の長所と短所、しっかり言葉にできて自分の中で把握できていますか?

「自分のテニス、全然成長していない・・・」と悩んでいる人は、発想の転換が必要かも知れません。

私自身、ストロークが本当に苦手で、今でも強力なフォアハンドを打つ選手を見るとコンプレックスを感じることが多々があります。

思い切って、欠点を武器に変えてみましょう!

すぐには無理でも少し長期的な視点で考えると、気持ちも楽に継続できると思います。

 

長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強くなれる!

 


 

■長所と短所は、表裏一体

私はテニスを始める前はバレーボールをやっていて、とにかくボレーが好きになりました。

逆にバウンドさせたら失点になるバレーと違い、テニスはバウンドさせてから打つストロークが主体。

これがどうにも上手く感覚がつかめず、ずっと試合では前でボレー出来るように無理やりアプローチやサーブ&ボレーを試みたり・・・とにかくストロークを打ちたくなかったんです。

ましてや強い相手はジュニアからみっちりストロークを叩きこまれていて、「とても勝てないな・・・」と思っていたのを覚えています。

こんな感覚、皆さんも少なからずあるんじゃないでしょうか?

 

■欠点を欠点と考えるから、試合で避けようとしていつまでも成長しない

高校2年生になる頃、このまま悩んでいても仕方無いので思い切ってストロークを大きく変えました。

待って打つのではなく、基本的にライジングショットで打てるようにタイミングを速くする。

そうすることで、ボレーに近い感覚で打てるようになり、しかも攻撃的にプレーできるようになりました。

変えた当初は、失敗の連続。

何せ安定していないので、今まで勝っていたような相手にも負けることも増えました。

それでもこのチャレンジがあったからこそ、そしてそのチャレンジの中でも「試合には出続ける」ということを実践したからこそ、ストロークの苦手意識を克服できたと今でも思っています。

要は、何でもアイデアと工夫次第、だと思います。

 

■大胆に自分を活かす方法を考えてみよう

私は当時の伊達選手を見てライジングショットに活路を見出しましたが、アナタ自身の道は様々です。

大事なことは、「自分の弱点」と思っている部分の発想を変えること。

打たないようにする、のではなく、自分の強みに近い形で変えていける手段は無いかを考えてみましょう。

コツとしては、「この弱点、こう打てるようになったらすごく俺強くなるのになー」という考えから、逆算して考えてみること。

ストロークが得意だけどボレーが苦手・・・という人は、ドライブボレーにヒントがあります。

ボレーでエースも獲れますし、ネットから遠いところでも打てて効果的!

プロ選手や身近な人の試合をたくさん観て、アイデアの原石、探してみましょう。

 

テニスも続けてくれば、誰だって先入観が出来てきます。

それは、アナタの成長を一番阻害してしまう要因。

部活にしろサークルにしろ、アナタのテニスは独自であって周りに合わせる必要は無いのです。

もっともっと、技術の幅はあるし何だってやって良い。

工夫こそ、テニスやスポーツの最大の魅力。

突き詰めてもテニスはある意味「遊び」ですから、楽しく工夫していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「自分はテニスが下手」という言葉は、謙遜でも口にしたり文章に書いてはいけない

    テニスの実力、皆さんは自分で自分をどう感じているのか。もちろん…

  2. テニス 試合

    メンタル

    「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!

    試合になると、練習の強気なショットはどこへやら。何度出て経験を…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  4. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

    思い切った作戦、みなさん実行出来てますか?実際にリスクを伴いま…

  5. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えてみよう

    どうやっても、テニスの試合は緊張する。それは、大事な試合で避け…

  6. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

    よく前向きな思考は、全てに必要・・・みたいなことを言われます。…

特集記事

  1. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  2. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している
  3. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さな…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう
  5. シングルス

    シングルスの試合で、体力温存したければ?
PAGE TOP