テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。

特に後ろに厳しいロブが上がってそれに対応するときには、ラケットをしっかり速くかつぐ為に工夫が必要です。

その為に、まず初心者の方でも実践できるのがシンプルな「下からでは無く、上から」のラケットワーク。

基本中の基本ですので、再度確認しておきましょう。

 

スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

 


 

■ラケットの重さが、準備で下に向かわせてしまう

ラケットって、恐らくアナタが思っている以上に重たいモノ。

力を抜いたらすぐ下に落ちてしまいます。

両腕もそうですね。

力を抜いたり、特に意識しないと腕がだらーんと下に垂れてしまい、ラケットを高い位置に保つのが難しくなってきます。

これは相当意識しないと、頭より上のボールを処理するうえでは死活問題に。

グリップをしっかり腰の位置、ラケットヘッドは立てて、先がアゴの下にくるような基本の構えをしっかり意識しましょう。

 

■ポイントはスロートに添えた、利き腕ではない方の「手」

スロートに添えた手で、ラケットをコントロールする癖を付けましょう。

この位置はラケットの重心位置に近く、ラケットを動かすのに適した作用点になりやすい。

スマッシュを打つときには、手のひらを上に向けて、ラケットを上に放り出すようにしてみて下さい。

右利きの方であれば、左手を「ピッ」上に向ける感じです

実際はグリップを握っていますので、ラケットは持ったままで速い準備が出来るようになるはずです。

 

■上半身の準備を一瞬で追えて、フットワークで落下点調整がスマッシュの秘訣

スマッシュを安定させる一番のポイントは、まず上半身の準備を一瞬で終えること。

そのうえでしっかり落下点に動いていくことを意識すれば、かなり打ちやすくなるはずです。

上半身の準備は、スロートを持つ手を上に向けて一瞬で終えること。

そこから細かいフットワークの調整を行うようにしましょう。

スマッシュが苦手な人は、下からラケットを準備しながらゆっくり落下点に動くようで、決断力が無いように見えます。

とにかくスマッシュは、全体的にシンプルに

まずは思い切って動く、その為にはラケットを下に垂らしている時間は無いのです。

 

スマッシュの準備は、テクニックも大事ですがメンタルも大事。

「積極的なミスは、積極的にする」という合言葉を、自分の中で持ちましょう。

失敗しなければ、何も成長はありません。

そして積極的に打ちにいった失敗は、失敗ではありません

打たないこと、変えないこと、スマッシュを避け続けることこそ、最も怖い失敗なのですから。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. スマッシュ

    「スマッシュが苦手な人のほとんどは、振り出しが遅い」試合で有効なスマッシュにする為には?

    試合でよく見る、スマッシュミス。初中級者のほとんどは、その振り…

  2. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー

    よくご質問で頂くのが、この問題。「深いロブは、全部スマッシュを…

  4. テニス ガット

    スマッシュ

    もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう

    テニスの試合、アナタはどんな「武器」で勝負しますか?こういった…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、まず決断力から」試合で勝ち切るテニスに、必要な決断力とは?

    「スマッシュは、得意ですか?」こう聞かれて、アナタはどう答える…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント

    「スマッシュが得意!」という人は、まずテニスの試合に強い。口ば…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    ロブマスターになりたければ、自分の発射角度にこだわりを持とう
  2. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?
  3. テニス セオリー

    その他

    テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けてい…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  5. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来…
PAGE TOP