サーブ

「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?

サーブが大事って試合出ている人はよく分かるでしょ?

だから、ちゃんとサーブ練習の時間を取っていると思うんだけどその時、「打ちっぱなし」のサーブ練習ばかりになっていない?

レシーブがいない状態で、皆一斉にサーブの練習をするのは、効率良いんだけど、意外とこの練習は盲点もある。

 

「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

 


 

試合で自分がサーブを打つ時、まず何をする?

やっぱりスコアのこと考えるでしょ?

それから・・・レシーブで構えている相手選手を見るよね。

他には・・・?

 

それまで自分が打ったコースや、相手がレシーブ打ったコースを思い出して、そのデータを基に今から打つサーブのコースや球種を考えたりする

結局、テニスは相手あってのスポーツなんだから、サーブの練習をする時もその相手がいた方がより実戦的に出来るのだ。

もちろんフォームをチェックしたりする場合は打ちっぱなしの方が良かったりもするんだけど、それしかやってない・・・なんてことになると、いざ試合でレシーバーを目の前にした時、ちょっと心の動揺とか余計な対抗意識が生まれてしまうんだよ。

レシーブ付きのサーブ練習は他にもメリットがある。

 



 

実際打ったサーブがどういう結果になるのかチェックできること

パワーサーブで手応えあったのに、意外と簡単にレシーブされたとか、そんなにスピード出していないのに、レシーブが打ちにくそうだったとか、ワイドにスライスサーブを見せておいて、急にセンターへ打ってみたら効果があった・・・とか分かるからね。

サーブ以外のショットもそうなんだけど、テニスの上達ってとにかくパワー(スピード)だけじゃなく、他にもコースとパターン(組み合わせ)が必要。

サーブ練習の時には、この3つを全て意識した「レシーブ付き」サーブ練習を是非行って下さい。

もちろん、ちょっとでも時間が余れば、一人でサーブ練習をするっていうのも、引き続き頑張って欲しい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

    「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブを磨きましょう

    サーブがどうしても苦手・・・という方は、まずトスアップから苦手意識があ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリッ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について

    サーブ&ボレー、を普段から使っている方はダブルスの試合に出ている方でも…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

    1ゲーム目から、ものすごいサーブを打ち込まれる。そうなると、戦…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

    サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。私が過…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
  2. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合、苦しければとにかくセンター深くに返球を
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから
  4. テニス ガット

    戦術

    ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事
  5. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう
PAGE TOP