テニス 調子

戦術

テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方ですね。

改めて、私はこの問題をしっかり書いておきたいと思います。

テニスでは、自分と同じようなプレースタイルの相手は、やりやすくもあり、やり辛くもある。

経験上、実力差を覆すのが難しいのがこの戦いの組み合わせです。

 

テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

 


 

■弱いシコラーは、強いシコラーにほぼ勝てない

粘りが身上のプレイヤーは、この傾向が現れやすい。

しっかり粘れるプレイヤーは、多少なりとも相手が崩れるのを待つ作戦がベースになる。

崩れない相手、それも自分より経験があって実力が上の相手には、戦い辛い。

粘るだけでは、厳しいと早く気付いて変えていく必要があります。

この事実を、まずはしっかりアナタも意識しておきましょう。

 

■「この相手は、自分のプレースタイルに近いな・・・」と感じるなら、早いタイミングで!

相手を試合の中で観察して、どう判断するか。

ウォーミングアップから、しっかり「自分と比較して」観察することも大事。

近いプレースタイルであれば、自分より実力が上か下か、暫定的にでも良いので試合の序盤に判断するようにしましょう。

近いプレースタイルなら、「自分がやられて嫌なこと・・・」について、しっかり事前に考えておくこと。

現場で慌てないように、定期的に自分と対戦してみることが大事です。

 

■自分のプレースタイルに「幅」を持たせておかないと、怖いことになる

今回、私が伝えたかったのは、自分のプレースタイルに「幅」を持たせておくことの重要性。

一つのプレーが軸になるのは良いことですが、一つのことしか出来ない、と恐ろしいことになる。

粘ることが出来ない相手が、強いシコラーに絶対に勝てないのと同じです。

試合に勝とうと思えば、ネットプレーだって絶対に必要になる。

あらゆる選手に勝っていくには、プレースタイルに幅は必要という意識を強く持ちましょう。

 

今までアナタが「戦い辛いな・・・」と感じた相手は、結構こんなケースが多いんじゃないでしょうか。

一方変わった相手、の方が戦いやすかったりしますよね。

改めて、しっかり今までの対戦相手を分析してみましょう。

きっとまた、近いうちに対戦することになるでしょうから・・・。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

  2. テニス 大学

    戦術

    結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?

    良い試合は出来るけど、競り負けてしまう。強い相手との試合、最後の最…

  3. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる

    勝てる、確率は上がります。みなさんの試合の中で、ミスは避けら…

  4. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  5. テニス 楽天

    戦術

    初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る

    初対戦の試合って、みなさん得意ですか?苦手という方、の方が実際…

  6. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう

    テニスの試合、強い相手は必ず何か特徴を持っている。それは、言い…

特集記事

  1. テニス ロブ

    その他

    「これがリアルなんだ」と、試合中は割り切っていこう
  2. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる
  3. テニス知識

    テニスの大会でも備えておきたい「台風や暴風雨対策」に役立つグッズ5つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミ…
  5. その他

    「世界への扉」はテニスの世界もノックしてみないと何も始まらない!
PAGE TOP