テニス 調子

戦術

テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方ですね。

改めて、私はこの問題をしっかり書いておきたいと思います。

テニスでは、自分と同じようなプレースタイルの相手は、やりやすくもあり、やり辛くもある。

経験上、実力差を覆すのが難しいのがこの戦いの組み合わせです。

 

テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

 


 

■弱いシコラーは、強いシコラーにほぼ勝てない

粘りが身上のプレイヤーは、この傾向が現れやすい。

しっかり粘れるプレイヤーは、多少なりとも相手が崩れるのを待つ作戦がベースになる。

崩れない相手、それも自分より経験があって実力が上の相手には、戦い辛い。

粘るだけでは、厳しいと早く気付いて変えていく必要があります。

この事実を、まずはしっかりアナタも意識しておきましょう。

 

■「この相手は、自分のプレースタイルに近いな・・・」と感じるなら、早いタイミングで!

相手を試合の中で観察して、どう判断するか。

ウォーミングアップから、しっかり「自分と比較して」観察することも大事。

近いプレースタイルであれば、自分より実力が上か下か、暫定的にでも良いので試合の序盤に判断するようにしましょう。

近いプレースタイルなら、「自分がやられて嫌なこと・・・」について、しっかり事前に考えておくこと。

現場で慌てないように、定期的に自分と対戦してみることが大事です。

 

■自分のプレースタイルに「幅」を持たせておかないと、怖いことになる

今回、私が伝えたかったのは、自分のプレースタイルに「幅」を持たせておくことの重要性。

一つのプレーが軸になるのは良いことですが、一つのことしか出来ない、と恐ろしいことになる。

粘ることが出来ない相手が、強いシコラーに絶対に勝てないのと同じです。

試合に勝とうと思えば、ネットプレーだって絶対に必要になる。

あらゆる選手に勝っていくには、プレースタイルに幅は必要という意識を強く持ちましょう。

 

今までアナタが「戦い辛いな・・・」と感じた相手は、結構こんなケースが多いんじゃないでしょうか。

一方変わった相手、の方が戦いやすかったりしますよね。

改めて、しっかり今までの対戦相手を分析してみましょう。

きっとまた、近いうちに対戦することになるでしょうから・・・。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクション…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

    2年くらい前に、ある高校のテニス部の先生からこんなことを言われました。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

    左利きの選手は、強い。テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが…

  4. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  5. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

    試合中に良いとき、悪いときがハッキリしている人。なかなか試合で…

特集記事

  1. テニス 予測

    テニススクール

    テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う
  2. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い
  3. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら
  4. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう
  5. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番
PAGE TOP