テニス 調子

戦術

テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方ですね。

改めて、私はこの問題をしっかり書いておきたいと思います。

テニスでは、自分と同じようなプレースタイルの相手は、やりやすくもあり、やり辛くもある。

経験上、実力差を覆すのが難しいのがこの戦いの組み合わせです。

 

テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

 


 

■弱いシコラーは、強いシコラーにほぼ勝てない

粘りが身上のプレイヤーは、この傾向が現れやすい。

しっかり粘れるプレイヤーは、多少なりとも相手が崩れるのを待つ作戦がベースになる。

崩れない相手、それも自分より経験があって実力が上の相手には、戦い辛い。

粘るだけでは、厳しいと早く気付いて変えていく必要があります。

この事実を、まずはしっかりアナタも意識しておきましょう。

 

■「この相手は、自分のプレースタイルに近いな・・・」と感じるなら、早いタイミングで!

相手を試合の中で観察して、どう判断するか。

ウォーミングアップから、しっかり「自分と比較して」観察することも大事。

近いプレースタイルであれば、自分より実力が上か下か、暫定的にでも良いので試合の序盤に判断するようにしましょう。

近いプレースタイルなら、「自分がやられて嫌なこと・・・」について、しっかり事前に考えておくこと。

現場で慌てないように、定期的に自分と対戦してみることが大事です。

 

■自分のプレースタイルに「幅」を持たせておかないと、怖いことになる

今回、私が伝えたかったのは、自分のプレースタイルに「幅」を持たせておくことの重要性。

一つのプレーが軸になるのは良いことですが、一つのことしか出来ない、と恐ろしいことになる。

粘ることが出来ない相手が、強いシコラーに絶対に勝てないのと同じです。

試合に勝とうと思えば、ネットプレーだって絶対に必要になる。

あらゆる選手に勝っていくには、プレースタイルに幅は必要という意識を強く持ちましょう。

 

今までアナタが「戦い辛いな・・・」と感じた相手は、結構こんなケースが多いんじゃないでしょうか。

一方変わった相手、の方が戦いやすかったりしますよね。

改めて、しっかり今までの対戦相手を分析してみましょう。

きっとまた、近いうちに対戦することになるでしょうから・・・。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. 戦術

    1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分

    私たちの試合の多くは、1セットマッチ。この進め方について、し…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  3. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない

    記事の更新が滞っておりました…楽しみに待たれていたみなさん、申し訳御…

  4. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

    試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。それは、テニス…

  5. 戦術

    主語を変える、ということ

    テニスが強くなりたいなら、これが必要。何度か記事でも書いて来…

  6. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

    もうすぐ試合、ということで、コート脇で待っていると・・・相手も登場。…

特集記事

  1. テニス ロブ

    スマッシュ

    試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める
  2. 日々の雑記

    秘密の合宿を開催してきました
  3. テニス ストローク

    日々の雑記

    自分のテニスに、胸を張ってコートに立とう
  4. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます
  5. シングルス

    「シングルスの相手が格上過ぎて、手立てが無い…」ときに粘る為に、必要なセンター返…
PAGE TOP