テニス メンタル

練習メニュー

毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

練習を自分の中で、習慣化してしまう。

これはとても、怖いこと。

以前にも書きましたが、練習は慣れてしまっては意味が無い。

それでは調整、のようなもの。

改めて、上達する人はこういう意識を持っている、ということをアナタも覚えておいて欲しいのです。

 

毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

 


 

■発見は人から与えられるものではない、自分から

仕事でも勉強でも、新しい気付きがあったときは嬉しいもの。

テニスでも、そうですよね。

きっとテニスを始めたころには、アナタ自身その感覚がたくさんあったはず。

バックハンドのコツをつかんだ、サーブの打点を見つけた、自分自身で気付いてレベルアップしていったはず。

ですがテニス歴が長くなるにつれて・・・そういう感覚、鈍ってきてはいませんか?

 

■貪欲な姿勢と視点が、新しい気付きを生む

ある程度テニスが出来る、打てるようになってきたら、よほど感性を研ぎ澄ましていないと気付きは生まれない。

初心者の頃は、周りについていこうと必死じゃないですか。

だから自然と、貪欲になる。

ですが中途半端にテニスが出来るようになってしまうと、この姿勢は薄れていくし、気付きも鈍感になる。

きっとこれがアナタの成長を阻害している、一番の要因でしょう。

 

■「なぜ、この練習をするのか?」と問いかけてみる

ショートラリーからボレーボレー、ストレートラリーにクロスラリー。

何も、「絶対にやらないといけない練習」ではありません。

もっともっと、アナタやアナタのチームで決めて良いこと。

新しい気付き、があればどんどん考えて提案して良い。

今まで通りで良い、が一番まずいことを覚えておきましょう。

きっと新しい発見、たくさんこれからも生まれてくるはずです。

 

テニスの成長が早い人は、何かにつけて「感じる力」がある。

でもそれって、個人差があるから仕方ない・・・と思っては、ダメ。

強いチームは、チーム全体で貪欲な姿勢がある。

新しい気付き、は上の年代やキャプテンからどんどん、発信しておきましょう。

新しいことに気付く雰囲気、はチームで必ず浸透出来ます。

そのときは、きっと強いチームになっているでしょう。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやってみよう!

    ダブルスの試合で多くなる、ロブを打ったりそのロブをカットしたりする場面…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら・・・?

    ストロークのコントロールを高めたい、と考えている人は多い。よく…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

    私は何度も、「人の真似こそ大事」と書いてきました。それは、なぜ…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

    自分で、何を気付けるのか。毎回の練習、で上達していける人は、必…

  5. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

    テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう部活やサークル…

  6. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

特集記事

  1. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す
  2. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?
  3. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと
  4. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
  5. テニス スマートフォン

    戦術

    自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ
PAGE TOP