テニス メンタル

練習メニュー

毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

練習を自分の中で、習慣化してしまう。

これはとても、怖いこと。

以前にも書きましたが、練習は慣れてしまっては意味が無い。

それでは調整、のようなもの。

改めて、上達する人はこういう意識を持っている、ということをアナタも覚えておいて欲しいのです。

 

毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

 


 

■発見は人から与えられるものではない、自分から

仕事でも勉強でも、新しい気付きがあったときは嬉しいもの。

テニスでも、そうですよね。

きっとテニスを始めたころには、アナタ自身その感覚がたくさんあったはず。

バックハンドのコツをつかんだ、サーブの打点を見つけた、自分自身で気付いてレベルアップしていったはず。

ですがテニス歴が長くなるにつれて・・・そういう感覚、鈍ってきてはいませんか?

 

■貪欲な姿勢と視点が、新しい気付きを生む

ある程度テニスが出来る、打てるようになってきたら、よほど感性を研ぎ澄ましていないと気付きは生まれない。

初心者の頃は、周りについていこうと必死じゃないですか。

だから自然と、貪欲になる。

ですが中途半端にテニスが出来るようになってしまうと、この姿勢は薄れていくし、気付きも鈍感になる。

きっとこれがアナタの成長を阻害している、一番の要因でしょう。

 

■「なぜ、この練習をするのか?」と問いかけてみる

ショートラリーからボレーボレー、ストレートラリーにクロスラリー。

何も、「絶対にやらないといけない練習」ではありません。

もっともっと、アナタやアナタのチームで決めて良いこと。

新しい気付き、があればどんどん考えて提案して良い。

今まで通りで良い、が一番まずいことを覚えておきましょう。

きっと新しい発見、たくさんこれからも生まれてくるはずです。

 

テニスの成長が早い人は、何かにつけて「感じる力」がある。

でもそれって、個人差があるから仕方ない・・・と思っては、ダメ。

強いチームは、チーム全体で貪欲な姿勢がある。

新しい気付き、は上の年代やキャプテンからどんどん、発信しておきましょう。

新しいことに気付く雰囲気、はチームで必ず浸透出来ます。

そのときは、きっと強いチームになっているでしょう。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

    一年の計は、初打ちに有り。私自身、まだ今年はコートに立てていな…

  3. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  4. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

    高いお金を払ってテニススクール、プライベートレッスンをやってもなかなか…

  5. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

    良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。この差って、みなさ…

  6. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

    当たり前だが、テニスの練習は上達に不可欠である。でもだからと言…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で勝てる、「リターンでの反応を誰よりも速くする!」ための練習方法、教…
  2. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ
  3. 日々の雑記

    「僕、ボレーしか出来ないんですよ」という人って、大抵すごくテニス上手い件
  4. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について
  5. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
PAGE TOP