ストローク

テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意識とは?

テニスの試合でコントロールが良い人、絶対に強い。

うらやましいくらいに、コートの端、端、にコントロール出来る技術は、どうすれば身に付くのか?

意外と、練習よりも「意識付け」だけで改善出来る部分はあるかも知れない。

諦める前に、まずこの話を聞いてもらえればと思います。

 

テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意識とは?

 


 

■打つ前から相手の存在、気にし過ぎていないだろうか?

試合に慣れていない、勝てない選手ほど自信が無い。

すると、どうなるか。

つい相手の顔やポジション、ばかり試合で打つ前から気になってしまう。

自分が打つことに、集中できていない、全部のボールに追いつかれるんじゃないかという不安にかられながら、ショットを打っている。

これではコントロール、向上する訳が無い。

そう思いませんか?

 

■相手はいないもの、として考えて打ってみる

私は試合の中で調子が悪い、まずいと感じたときには、この感覚に立ち戻る。

球出し練習で打つように、反対側のコートには「誰もいないもの」として打っていく。

その方が、自分が狙った場所にしっかりボールを運べることが出来るような気がします。

イメージトレーニングとして、まずは自分の頭の中で目と閉じて打ってみましょう。

きっとコントロール、良く打てるイメージが湧いてくるはずです。

 

■良いショットを打てれば、相手がいても関係無い!

実際の試合では、相手がいる訳ですから打って終わりではない。

ポジションを確認しながら打つ、ことも、もちろん大事です。

ですが、自分が決めたコース、選択したショットに、迷いがあっては威力が出ない。

相手がいても、試合ではまず、自分が良いショットを打つことにだけ集中すれば良いんです。

 

試合では、相手を過大評価しないこと。

相手のポジション、走力を意識し過ぎる悪い癖は、この機会に卒業しましょう。

アナタのショットを、しっかり最大限発揮するには意識を工夫すること。

もちろんベースとなる技術のレベルアップも大事ですが、こういった工夫で向上する技術もたくさんあるはずです!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. + POWER CUP について
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る

    テニスの試合のラリー。緊張感が高まってきたときに、先の強引なミ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖

    試合の大事な場面、スピンストロークで攻撃していこうと思っても・・・「ガ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が大事!

    皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか。つなぎのラリーで、つい…

  5. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  6. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?

    スライスストローク、まだこの重要性に気付いている人は少ない。そ…

特集記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    絶対に勝たないといけない試合、がアナタを強く育てていく
  2. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!
  5. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと
PAGE TOP