テニス ボレー

ダブルス

ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

ダブルスの試合、前衛の仕事は相手にプレシャーをかけること。

ではそのプレッシャーが効いているかどうか・・・は、どうやって測れば良いのか。

この視点で考えると、一番仕事が出来たときの相手のリターン、イメージ出来るはずです。

すごく前衛にとって、快感な瞬間なんですよね。

 

ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

 


 

■リターンは前衛が気になると、クロスに引っ張り過ぎる

私も経験がありますが、動く前衛が目に入るとクロス方向へ引っ張りたくなる。

「触られたくない!」と考えると、厳しいコースを無理に突いていこうという感じになりますよね。

これが、リターンミスの要因になる。

サイドアウトさせるのは、サーバー側の前衛の仕事、です。

このサイドアウトこそ、前衛が一番仕事をした証なんです。

 

■前衛は相手が打つ前に、フェイント、前方向へのステップ

前衛の動きが上手い選手は、自然にそれがプレッシャーになる。

相手が打つ前に、細かいフェイントを入れたり、駆け引きを仕掛けてくる。

見つからないようにポーチ、なんて出来ないのであしからず。

相手の目線に入って、そこからが勝負!

勝利の証としてサイドアウト、またはネットに引っ掛けるようなリターン、があるんです。

 

■サーブの威力なんて、小さいもの

私の感覚からすれば、一般のレベルの試合のサーブなんて大差は無い。

むしろ差となって現れるのは、前衛の力です。

ボレー力があるかどうか?は、これもまた大した差ではない。

しっかりプレシャーをかけようという意図、想いがあるかどうかです。

責任感のある前衛がいるサーバーは、それだけでキープ率が上がる。

アナタは・・・どうですか?

 

ダブルスの試合は、前衛で決まると言っても良い。

何度も書いてきましたが、サーブをキープ出来ないのは前衛の責任です。

遅いサーブなら、時間があるからより動きやすいじゃないですか。

ストレートを抜かれても、気にしない。

だってそれも、プレッシャーが効いている・・・から、起こること、なんですから。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

    ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性

    女子ダブルスの試合、観ていると気付くことがあります。「あ、この…

  3. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

  4. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう

    テニスの試合で、特に自滅やミスが多い方に。まず、この大原則で…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさせよう

    ダブルスの試合で前衛がポーチに動く、その後の動きは曖昧になりがち。…

特集記事

  1. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つの…
  2. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる
  3. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い
  4. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり…
PAGE TOP