テニス メンタル

その他

【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事

今回は、テニスノートに関する記事を人気アクセス順にまとめてみました。

なかなか続かないテニスノートも、必要性をしっかり認識出来ればやる気も出るはず。

1日5分で良いので、続けていけば絶対アナタの財産になります!

 

【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事

 


 

・10位 過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう

どんなに恥ずかしい試合でも、終わってしまえば過去の話。

繰り返さない為にも、しっかり記録しておきましょう。

記録しておくことで、アナタの脳裏に深く刻まれるのです。

 

・9位 テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

試合の後に、お互いからの意見をもらう。

それも文章にして残しておくと、チームで練習試合をやる意味がグッと高まります。

 

・8位 テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?

勝てるテニスノートには、その秘密が隠されています。

ただ書くことだけ・・・が目的にならないよう、注意しましょう。

 

・7位 テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

自分の気持ちが整理出来ないときこそ、ペンを取りましょう。

きっと書き込むだけで、心が落ち着いていくはずです。

 

・6位 「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?

テニスノートは、日記とは少し違う。

盛り込みたい要素を確認して、書き続けていけば試合に強くなります。

 

・5位 「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

文書にしたり、可視化することでテニスは眼に見えるものになる。

そうなると、自分の成長も実感出来るはずです。

 

・4位 テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」です

試合に勝てる選手のテニスノートは、具体性に満ち溢れています。

数字や事実、固有名詞が多く含まれているから読み返してイメージ出来るのです。

 

・3位 テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

試合後に反省を記録するイメージが強いかも知れませんが、実は違う。

勝てる選手は、試合前にテニスノートを仕上げて臨んでいるのです。

 

・2位 「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

テニスノートは、読み返してこそ。

その本領を発揮させるためにも、「自分で読みたい!」と思えるノートに仕上げるにはコツがあります。

 

・1位 「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる

誰だって、何度も挫折しながら書き続けている。

そう、辞めても辞めても、繰り返しチャレンジしている人が最後に恩恵を受けるのです。

 

テニスノートと一言で言っても、実に奥が深いです。

このサイトの内容も、ある種のテニスノート。

まずはアナタらしく書いてみて、迷ったときにコチラの記事を参考にしてみて下さい。

■テニスノートの定番、はコチラ

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合

    皆さんも、経験ありませんか?やりたいテニスは出来なかったけど、…

  2. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない

    「人と比べられないで、自分らしくありたい」すごく大事なことです…

  3. テニス サーブ

    その他

    長男、次男、長女、次女、一人っ子、テニスが強いのは…?

    今日は、こんなテーマで考えてみたいと思います。兄弟、姉妹の関…

  4. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる

    試合が終わったときに、アナタ自身何を考えるのか。感じる力が非常…

  5. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・

    テニスの大会を勝ち抜いていくうえで、避けて通れないのがシード選手との闘…

  6. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

    私自身、最近感じることがあります。テニスを始めた頃は、速いボー…

特集記事

  1. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと
  2. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  3. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイン…
  4. テニス サーブ

    日々の雑記

    「初心者を大切にしない」テニス界って、最高にダサいと思う
  5. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです
PAGE TOP