テニス メンタル

その他

【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事

今回は、テニスノートに関する記事を人気アクセス順にまとめてみました。

なかなか続かないテニスノートも、必要性をしっかり認識出来ればやる気も出るはず。

1日5分で良いので、続けていけば絶対アナタの財産になります!

 

【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事

 


 

・10位 過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう

どんなに恥ずかしい試合でも、終わってしまえば過去の話。

繰り返さない為にも、しっかり記録しておきましょう。

記録しておくことで、アナタの脳裏に深く刻まれるのです。

 

・9位 テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

試合の後に、お互いからの意見をもらう。

それも文章にして残しておくと、チームで練習試合をやる意味がグッと高まります。

 

・8位 テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?

勝てるテニスノートには、その秘密が隠されています。

ただ書くことだけ・・・が目的にならないよう、注意しましょう。

 

・7位 テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

自分の気持ちが整理出来ないときこそ、ペンを取りましょう。

きっと書き込むだけで、心が落ち着いていくはずです。

 

・6位 「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?

テニスノートは、日記とは少し違う。

盛り込みたい要素を確認して、書き続けていけば試合に強くなります。

 

・5位 「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

文書にしたり、可視化することでテニスは眼に見えるものになる。

そうなると、自分の成長も実感出来るはずです。

 

・4位 テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」です

試合に勝てる選手のテニスノートは、具体性に満ち溢れています。

数字や事実、固有名詞が多く含まれているから読み返してイメージ出来るのです。

 

・3位 テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

試合後に反省を記録するイメージが強いかも知れませんが、実は違う。

勝てる選手は、試合前にテニスノートを仕上げて臨んでいるのです。

 

・2位 「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

テニスノートは、読み返してこそ。

その本領を発揮させるためにも、「自分で読みたい!」と思えるノートに仕上げるにはコツがあります。

 

・1位 「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる

誰だって、何度も挫折しながら書き続けている。

そう、辞めても辞めても、繰り返しチャレンジしている人が最後に恩恵を受けるのです。

 

テニスノートと一言で言っても、実に奥が深いです。

このサイトの内容も、ある種のテニスノート。

まずはアナタらしく書いてみて、迷ったときにコチラの記事を参考にしてみて下さい。

■テニスノートの定番、はコチラ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来ます

    試合があるテニスコート、アナタはどんな環境が多いですか?そのほ…

  2. テニス メンタル

    その他

    今すぐに「カッコイイ、可愛い髪型」になるには、どうすれば良い?

    秋はファッション、おしゃれが楽しい時期ですね。テニスをしていて…

  3. テニス 準備

    その他

    カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

    セルフジャッジの試合、みなさんも絶対経験があるはず。「今、カウ…

  4. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

    良いコースにストロークやボレーを打っても、相手が先回りしていて反撃され…

  5. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう

    気温が低くなって来くると、ラケットに張っているストリングのテンションを…

  6. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

    テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ
  3. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず
  4. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!…
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危…
PAGE TOP