テニス ダブルス

メンタル

「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている

テニスの試合の中では、絶体絶命のピンチがある。

ブレークポイント、マッチポイント、その前のポイントで自分のセカンドサーブ・・・。

想像するだけで、試合に出ている選手は吐き気がしてきますよね。

でも、それでこそテニスの試合。

ここを乗り切れる選手は普段、頭の中で何を考えているのでしょうか?

「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている

 


 

1.いつでもプレッシャーは、「相手側にある」と考える

相手が優位なポイント、自分は絶体絶命。

その場面、リードしている対戦相手は「精神的に絶対優位」な状態かどうか?

違います。

絶対に勝っている側に、大きなプレッシャーがある。

試合に強い選手は、自分よりも相手にかかっているプレッシャーについていつも考えている。

相手のことを必死で考えていれば、自分のことを考えている時間を作らなくて済むのですから。

 

2.「獲れば決まり」というポイントを落とさせる快感

私は相手のマッチポイント、自分の絶対絶命、の場面は逆にチャンスと思っている。

チャンス・・・というか、相手が悔しがる最高のチャンス。

獲れば終わりというポイントを、獲らせないで落とさせる。

テニスの試合をやっていて、一番悔しい瞬間を味わわせて、次からの流れを持って来る。

こういう意識が、テニスの試合で結果的に絶対絶命のピンチで助けてくれるのです。

 

3.周りが観ているほど、本人は「絶対絶命」と感じていない

試合に強い選手は、周りは思っているほどメンタルにぶれが無い。

周りはポイントの状況から絶体絶命、と判断してしまいますが、実際に選手はまだまだ「余裕」を持っていることも多い。

アナタ自身、試合の現場では常に客観的に、俯瞰した目線を持ちましょう。

先ほど書いたような、相手側のプレッシャーを主に考える。

自分自身に不安に、いっぱいいっぱいにならなければ、大丈夫。

周りに不安が伝わってしまうようだと、もうその場面を乗り切ることは出来ないでしょう。

 

頭の中で、何を考えて試合を続けるのか。

常に準備で、しっかり具体的に考えておくことが大事。

ピンチもチャンスも、テニスの試合ではいつもあること。

視点だけ準備しておけば、必ず絶対絶命のピンチも乗り切れます。

頭の中は、アナタ自身でコントロールしていくしかないのですから。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる

    真剣にテニスに取り組む人ほど、スランプという問題は付いて回る。…

  2. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?

    テニスノート、皆さん・・・書けてますか?もちろん書いておくこと…

  3. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

  4. テニス グッズ

    メンタル

    相手がボールを打った瞬間、「やっぱりね」と思えるように

    ボールを打ち合う競技、それがテニス。もちろん、経験も大事です。…

  5. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

    まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。特…

  6. メンタル

    経験値という名の、足枷

    周りと比べて、自分が優れていることは何か?これを考えて試合を…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    自分のサーブのトスのやり直しは、1ゲームに1回までが目安でしょう
  2. テニス スライス

    ストローク

    試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージ…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    相手の当たり損ない、を追いかけられる選手に
  5. ストローク

    テニスの試合で、「自分よりも実力は下」と判断したら徹底したバックハンド攻めで序盤…
PAGE TOP