テニス 攻撃

サーブ

サーブから攻撃していくイメージが持てない人は、「ベースライン1メートル前から打って」イメージトレーニングを

サーブから攻撃的に展開していくこと。

特に女性の選手の皆さんは、結構苦労しているところじゃないでしょうか?

セカンドサーブになったら、どちらかというとリターン側が優位。

そんなゲームを脱却するには、「サーブからの攻撃」をイメージしていく練習が必要です。

 

サーブから攻撃していくイメージが持てない人は、「ベースライン1メートル前から打って」イメージトレーニングを

 


 

■サーブは磨けば、必ず攻撃の第一歩になる

「でも自分のサーブは、そんなに強く無いし・・・」と嘆いている方、視点を変えましょう。

なぜ、サーブを打つ側が基本的にテニスでは優位なのか?

その根本には、「自分の好きなところに打てて、相手は分からない」からというポイントがあります。

速さ、強さも大事ですが、サーブが上手い、攻撃的な選手はこの利点をしっかり活かしている。

入れるだけで精一杯のサーブでは、もったいないんです。

 

■1メートル前から打てば、コントロール良く入るようになる

ベースラインから1メートル、内側からサーブを打ってみましょう。

この位置からなら、コントロールされたコースに打ちやすい。

そしてサーブ&ボレーでも、かなり余裕を持って対処出来ますよね。

まずはこの位置から、自分が狙った場所にサーブを打って攻撃を展開していく。

入れる事で精一杯な雰囲気を、自分から脱却しないといけないのです。

 

■サーブの次、のボールの展開イメージを明確に

自分が打つサーブ、はコースが分かっている。

当然その次、返球されたボールをどう展開していくかまで、しっかりイメージしてサーブを打ちましょう。

ここにリターンされたらこう、ここにリターンされたらあっち、という感じで、相手のリターンの球筋もイメージしておく。

結論が出ていないと、攻撃的な展開は出来ません。

むしろ中途半端に迷いが生じて、ミス・・・になってしまいます。

 

攻撃的なサーブが打てなくても、まずは変則的に1メートル前から打ってみる。

サーブの攻撃力が高めれば、「こんな展開が出来るのか!」という気付きもあるはずです。

ぜひ、練習の中で実感してみて下さい。

攻撃していく意識があれば、サーブの後の準備も自然と早くなる。

実際のサーブ力を向上させていくのに、良いモチベーションになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

    サーブを打っていて、イマイチ力が伝わり切れていないと感じている方。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について

    サーブ&ボレー、を普段から使っている方はダブルスの試合に出ている方でも…

  3. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  4. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

    試合の中で、セカンドサーブで行き詰まる。みなさんも経験、無いで…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!

    テニスの試合で、サーブが得意な人。その人は身長が高い?肩が強い…

  6. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    その他

    「君は大学王座の試合を、観たことがあるか?」今年も早稲田が強かった
  2. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミ…
  4. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!
  5. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
PAGE TOP