テニス ボレー

テニス知識

練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

スポーツに怪我は付き物。

テニスも選手同士の接触こそありませんが、長い試合の中で怪我も多いスポーツ。

今回、改めて予防の観点からテニスで怪我をしやすい人、についてまとめてみました。

アナタ自身、準備で必ず、怪我は減らせます。

 

練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

 


 

1.睡眠・休養不足

朝一での怪我、はそもそも睡眠不足での怪我が多い。

判断力が鈍くなり、とっさに「何とかしよう」として無理な負荷がかかってしまうケースが多いようです。

まずはしっかり、練習でも試合でも体力を蓄えた状態でコートに入ること。

テニスだけでなく、スポーツの基本ですね。

 

2.水分不足

水分補給を怠ると、脱水だけでなく肉離れや筋肉系の怪我も増える。

慢性的に身体に水分が足りていない人は、身体全体に柔らかさが無くなり筋肉が硬くなる。

硬い筋肉はそれだけで、爆弾をかかえているようなもの。

しっかり普段の生活の中から、喉が渇いていなくても水分補給を意識しましょう。

 

3.身体が硬い

柔軟性が無い、身体が硬い人も怪我をしやい。

特に下半身ですね。

前方向にダッシュしたり、横方向に動いて最後足を伸ばしたとき・・・には、怪我につながりやすいです。

出来るだけ身体が硬い人は、日々柔軟体操をして少しでも股関節あたりを拡げる意識を持ちましょう。

少しずつ継続していけば、必ずテニスの怪我の予防につながるはずです。

 

4.鈍感な人

テニスの怪我で圧倒的に多いのは、飛んできたボールが目に当たる、またはボールを踏む。

しっかり注意しても防げない怪我もありますが、私は8割の怪我は敏感な人であれば避けることが出来ると思っています。

少し遠いかなと思っても、落ちているボールは避ける。

球筋が荒れている人がいれば、その選手と近い場所でのラリーは注意する。

視野を広く持っておくことは、テニスの試合を勝つうえでも大事なことです。

 

5.集中力が無い

そもそも・・・論になりますが、テニスを強くなりたいと意識高く練習している人は、そう簡単に怪我をしない。

準備運動もしっかりだし、練習中も集中しているから自分をコントロール出来る。

ボーっと何も考えず、「早く練習終わらないかな・・・」と考えている人は、大抵怪我をしてしまいます。

アナタ自身は、どうですか?

 

誰でも体調が悪い日、気分が乗らない日はあるでしょう。

人はそんなときに、テニスコートで怪我をしやすい。

まずはしっかり、この覚悟を持ちましょう。

覚悟して自分をコントロール出来れば、大丈夫。

ぜひ、今一度自分を見つめ直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス パラソル

    テニス知識

    晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

    試合中、思いがけない雨に見舞われること、ありますよね。オムニコ…

  2. テニス 練習

    テニス知識

    テニスの試合、大会に必要な危機管理項目7つ

    試合の前の準備、どこまで想像力を拡げて考えられるか。それが、準…

  3. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットとボールが、喧嘩しない柔らかさ

    「柔らかいテニスって、どんなテニスですか?」というご質問を、よく頂きま…

  4. テニス トレーニング

    テニス知識

    プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

    「プッシュアップバー」という器具について、聞いたことはありますか・・・…

  5. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3

    3回目の連載は、インターバルトレーニングについて。テニスに必…

  6. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

    草トーナメントの試合では、進行を速くする為に「ノーアドバンテージ形式」…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合で有効な「ドロップショット気味のリターン」は、置きにいくとネットを…
  2. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てな…
  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず
PAGE TOP