テニス ボレー

テニス知識

練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

スポーツに怪我は付き物。

テニスも選手同士の接触こそありませんが、長い試合の中で怪我も多いスポーツ。

今回、改めて予防の観点からテニスで怪我をしやすい人、についてまとめてみました。

アナタ自身、準備で必ず、怪我は減らせます。

 

練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

 


 

1.睡眠・休養不足

朝一での怪我、はそもそも睡眠不足での怪我が多い。

判断力が鈍くなり、とっさに「何とかしよう」として無理な負荷がかかってしまうケースが多いようです。

まずはしっかり、練習でも試合でも体力を蓄えた状態でコートに入ること。

テニスだけでなく、スポーツの基本ですね。

 

2.水分不足

水分補給を怠ると、脱水だけでなく肉離れや筋肉系の怪我も増える。

慢性的に身体に水分が足りていない人は、身体全体に柔らかさが無くなり筋肉が硬くなる。

硬い筋肉はそれだけで、爆弾をかかえているようなもの。

しっかり普段の生活の中から、喉が渇いていなくても水分補給を意識しましょう。

 

3.身体が硬い

柔軟性が無い、身体が硬い人も怪我をしやい。

特に下半身ですね。

前方向にダッシュしたり、横方向に動いて最後足を伸ばしたとき・・・には、怪我につながりやすいです。

出来るだけ身体が硬い人は、日々柔軟体操をして少しでも股関節あたりを拡げる意識を持ちましょう。

少しずつ継続していけば、必ずテニスの怪我の予防につながるはずです。

 

4.鈍感な人

テニスの怪我で圧倒的に多いのは、飛んできたボールが目に当たる、またはボールを踏む。

しっかり注意しても防げない怪我もありますが、私は8割の怪我は敏感な人であれば避けることが出来ると思っています。

少し遠いかなと思っても、落ちているボールは避ける。

球筋が荒れている人がいれば、その選手と近い場所でのラリーは注意する。

視野を広く持っておくことは、テニスの試合を勝つうえでも大事なことです。

 

5.集中力が無い

そもそも・・・論になりますが、テニスを強くなりたいと意識高く練習している人は、そう簡単に怪我をしない。

準備運動もしっかりだし、練習中も集中しているから自分をコントロール出来る。

ボーっと何も考えず、「早く練習終わらないかな・・・」と考えている人は、大抵怪我をしてしまいます。

アナタ自身は、どうですか?

 

誰でも体調が悪い日、気分が乗らない日はあるでしょう。

人はそんなときに、テニスコートで怪我をしやすい。

まずはしっかり、この覚悟を持ちましょう。

覚悟して自分をコントロール出来れば、大丈夫。

ぜひ、今一度自分を見つめ直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ

    毎日暑い日が続いてますが、この夏こそテニスの強さが問われるシーズン。…

  2. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

    今は梅雨の時期ですが、これが来月になるともう真夏。みなさんも、…

  3. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

    効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までし…

  4. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?

    平日は練習に、土日は試合・・・。高校や大学でテニスを頑張ってい…

  5. テニス ボール

    テニス知識

    テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います!今回は、…

  6. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

    みなさんは、こんな経験ありませんか?テニスの大会でお昼ご飯を食…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という…
  2. テニス 目

    リターン

    「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!
  3. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?
  4. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  5. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?
PAGE TOP