テニス ストローク

ストローク

ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

ストロークの打点が毎回違う人は、試合で安定感が無い。

打点が変わってしまうという方の多くは、スウィングがすごく速い。

確かにプロ選手を観ていると、本当に目に見えないくらい速いのですが・・・それは練習の賜物。

自分自身、試合の中で打点にブレを感じたら、まずこの意識が大事です。

 

ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

 


 

1.準備が早ければ、振り出しも早くなる

ラケットを自分の中で、ワンテンポ早く振り出してみましょう。

いつもよりも、ボールを自分から迎えにいくつもりで打ってみる。

この意識があるだけで、かなり準備も早くなるはずです。

ボールに合わせるのではなく、準備万端な自分の間にボールを呼び込んでいく。

普段のラリーから、これくらい余裕がある意識、が大事です。

 

2.打点を感じながら打つことは、テニス選手に必須!

自分が一番力が入る場所、それが打点です。

ストロークでは特に、数cmずれるだけでかなり差し込まれている、あるいは泳いでいる、といった感覚になるでしょう。

この感覚に、敏感になりましょう。

調子が悪いときには、大抵がこの打点が数cmずれている。

試合の現場で修正するには、早いタイミングで振り出して打点を丁寧に探る。

これが一番です。

 

3.最初の2ゲームくらいは、ゆったりしたスウィングで入ってみよう

「今日は調子が悪いな・・・」と、毎日のように言っている人。

そのほとんどが、最初のゲームからラケットをブンブン振り回し過ぎ。

試合になると、つい力が入ってしまうのは分かりますが、だからこそ準備は早くスウィングはゆったりに。

早い振り出しが自分の中で癖付けば、試合の調子も一定になる。

調子なんて、自分でコントロールしていくしかない訳ですから。

 

準備を早く、振り出し早く。

私はいつも、試合の序盤ではこれしか考えていません。

小さい声でつぶやくように、シングルスの試合でも心がけています。

ラケットをゆったり振っていくこと、序盤から考えてみませんか。

きっとアナタ自身、その中で試合のリズムが作りやすくなるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

  2. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

    以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」とい…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡がらない

    ATPファイナルの試合を観ていても、大きく相手に振られた際にはスライス…

  4. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  5. テニス ミス
  6. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い
  2. テニス 環境

    日々の雑記

    後輩来た道、先輩ゆく道
  3. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ
  4. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに
  5. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足…
PAGE TOP