テニス ダブルス

戦術

テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

「アナタの武器、何ですか?」

と聞かれて、皆さんはパッと答えが出てくるでしょうか?

悩んでしまう人、心配いりません。

これからしっかり、武器を育てていけば良いんです。

その武器の要素は、意外なところに潜んでいるかも知れませんよ。

 

テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

 


 

1.作りやすい武器は、誰でも持ちやすい武器

テニスに限らずですが、武器にしやすいショットには共通点がある。

攻撃していきやすい、そもそも身体の構造上、動かしやすいショットで相手に脅威になるショット。

テニスではフォアハンドストローク、なんかまさにそうですね。

ですがそれって、みんなが意識していることだし、みんなが武器にしやすいショットとも言える。

そうなると、対応策もたくさん出回るし、なかなか有効な武器としては試合で使い辛い。

「フォアハンドが武器です!」と言えるには、かなりのレベルまでもっていかないと通用しないのです。

 

2.「弱点」だと思っているショットに、打開策があるケースが多い

実は、アナタ自身が弱点と思っているショットこそ宝の山。

なぜなら、思い込みで弱点と思っているだけでほとんど「練習も実践もしていない」ケースが多いから。

ボレーが苦手な人が、意外とやってみたら出来たり。

身長が高いからサーブを自分の武器だと思い込んでいた人が、実は手足が長いリーチを活かしたリターンの方が伸びしろがあったりする。

先入観で弱点と思っているショットは、まだまだ開拓が可能なはずです!

 

3.「弱点を補う」という発想は、辞めよう!

よく、「弱点を補う、カバーする」ことの重要性を説く人がいます。

非常に日本人らしい考えだと思うんですが、もっと発想を変えて弱点を武器に変えていく、くらいで良い。

弱点を補っても、マイナスを0にするだけ。

そんな発想では、恐らく0にもならない。

本気で武器にすると考えて取り組んで、結果的に0か1、2になるくらいがほとんどのケースでしょう。

アナタ自身にこの意識、ありますか?

 

弱点の視点を変える。

これだけで、テニス選手としての資質が変わっていくと、私は信じています。

避けていないで、思い切りトライしてみる。

まだまだ眠っている、アナタのテニスの才能があるはずです。

最初は壁に跳ね返されるかも知れませんが、何度も形を変えながらぶつかっていきましょう!

 

今回のまとめ

自分に対する先入観、一度真っ新にして考えてみよう!

 

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

    皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?草大会やオープン…

  2. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

    試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。それは、テニス…

  3. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?

    テニスで有効な攻撃。これが出来る場所、に自分がしっかり立ててい…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  5. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない

    相手の得意ショットは、なるべく避ける。これがテニスの試合の鉄則…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

    テニスのプレーは、後ろの方が簡単?どちらかと言えば、後衛の方が…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    試合で自分のコントロールが割れるショット、を書き出してみよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?
  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンミスが多い人は、「自分の脇が空き過ぎている」ケースが多いので要チェック!…
  4. テニス リターン

    リターン

    厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリター…
  5. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから
PAGE TOP