目次
試合に勝てる日もあれば、当然負ける日もある。
試合結果について自分の中で消化しきれずに、つい周りに愚痴っぽく話してしまうことは仕方無い。
ですが、それも最小限の信頼出来る人だけにしましょう。
気が付けば、無意識のうちに「負けたこと自慢」になってしまう方が多い気がします。
テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い
■多くの人に話しているうちに、「負け」を正当化してはいないか?
私の周りでも、何人かこういう人はいます。
試合に負けたという話を聞いているうちに、段々と「悔しい」というオーラは消えていく。
言い訳を重ねていく、たくさんの人にシェアしていくことで、負けたことが正当化されているような雰囲気になっていく。
本来、試合に負けて悔しいときは人に会ったり、話したくはないもの。
本当の意味での悔しさが足りないからこそ、こうやって負けたことをどんどんシェアしていけるんだと思います。
■テニスの試合の勝敗は、選手なら全て自分で受け止めよう
勝敗は選手にとって日常茶飯事。
むしろ、優勝者以外は必ずどこかで1敗して会場を去る訳ですから、圧倒的に敗者の方が多い。
アナタ自身、目指しているのは「トーナメントを負けずに終わる」ことなはず。
だからこそ、しっかり「負け」を自分の中で受け止めて、次を向いていかないといけない。
■「負けること」が悔しくない環境にいると、それが習慣になる
「負け癖が付いている」という声、よく聞きます。
その正体は一体何なのか・・・と考えると、こういった細かいシェアの会話にあるように思います。
「まぁ、相手強かったしね、仕方ないよね」
「そもそも、練習出来てないし、体調も悪かったよね」
恐らく話しかけられた相手は、こんな感じでしか受け答え出来ない。
本当は、「ただの実力不足でしょ」と思っても、言えないじゃないですか。
そんな雰囲気や会話ばかりの人からは、自分から距離を置くようにしましょう。
敗因の分析は、大事。
ですがそこには、必ず「数値や具体性」が大事。
そして繰り返さない、という強い意志。
何となく負けたことを周りに話していると、人は弱い生き物ですので「励まし」が欲しくなる。
その励ましは、まやかしです。
厳しいようですが、負けたことを明るく話すのは止めましょう。
そしてそんな人から長く話を聞くのも、この機会に止めましょうか。