テニス メンタル

メンタル

テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い

試合に勝てる日もあれば、当然負ける日もある。

試合結果について自分の中で消化しきれずに、つい周りに愚痴っぽく話してしまうことは仕方無い。

ですが、それも最小限の信頼出来る人だけにしましょう。

気が付けば、無意識のうちに「負けたこと自慢」になってしまう方が多い気がします。

 

テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い

 


 

■多くの人に話しているうちに、「負け」を正当化してはいないか?

私の周りでも、何人かこういう人はいます。

試合に負けたという話を聞いているうちに、段々と「悔しい」というオーラは消えていく。

言い訳を重ねていく、たくさんの人にシェアしていくことで、負けたことが正当化されているような雰囲気になっていく。

これでは、また同じことを繰り返します。

本来、試合に負けて悔しいときは人に会ったり、話したくはないもの。

本当の意味での悔しさが足りないからこそ、こうやって負けたことをどんどんシェアしていけるんだと思います。

 

■テニスの試合の勝敗は、選手なら全て自分で受け止めよう

勝敗は選手にとって日常茶飯事。

むしろ、優勝者以外は必ずどこかで1敗して会場を去る訳ですから、圧倒的に敗者の方が多い。

アナタ自身、目指しているのは「トーナメントを負けずに終わる」ことなはず。

だからこそ、しっかり「負け」を自分の中で受け止めて、次を向いていかないといけない。

周りにシェアしている時間なんて、ありません。

 

■「負けること」が悔しくない環境にいると、それが習慣になる

「負け癖が付いている」という声、よく聞きます。

その正体は一体何なのか・・・と考えると、こういった細かいシェアの会話にあるように思います。

「まぁ、相手強かったしね、仕方ないよね」

「そもそも、練習出来てないし、体調も悪かったよね」

恐らく話しかけられた相手は、こんな感じでしか受け答え出来ない。

本当は、「ただの実力不足でしょ」と思っても、言えないじゃないですか。

そんな雰囲気や会話ばかりの人からは、自分から距離を置くようにしましょう。

 

敗因の分析は、大事。

ですがそこには、必ず「数値や具体性」が大事。

そして繰り返さない、という強い意志。

何となく負けたことを周りに話していると、人は弱い生き物ですので「励まし」が欲しくなる。

その励ましは、まやかしです。

厳しいようですが、負けたことを明るく話すのは止めましょう。

そしてそんな人から長く話を聞くのも、この機会に止めましょうか。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

    試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。…

  2. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ

    テニスを頑張る人、色々な性格のタイプがある。しゃべるのが本当に…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?

    テニスの試合のほとんどは、セルフジャッジ。この中で、アナタ自身…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

    冷静に試合を進めているつもりでも、客観的に思い出してみると結構、こうい…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

    試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。それは、「また同じ…

  6. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?

    皆さんも試合中、チェンジコートで自分のメモを見返したりする機会、あると…

特集記事

  1. リターン

    「トップスピンストレートロブリターン」をダブルスの試合で打てると、安全かつ確実に…
  2. テニス ミス

    その他

    小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニス…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来…
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る
  5. テニス ウェイト

    テニス知識

    テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
PAGE TOP