テニス ボレー

ボレー

ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよう!

ダブルスでストレートアタック、をされたときに、しっかり返球出来るかどうか?

これがダブルスでの試合の行方を左右すると言っても、過言ではないでしょう。

レベルが高い相手は、必ず前衛相手にも突き球を使って揺さぶってくる。

ネットに近い位置、相手に近い位置での速いボールの処理は、ブロックが基本です。

 

ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよう!

 


 

■前衛のポジションで必ず必要な、ブロックボレーの技術

前衛のポジションでは、チャンスを決めるボレーだけではない。

相手がボディを突いて来たり、速いボールに対する対応も求められる、なお且つチャンスも決めに動かないといけない、非常に難しい仕事が求められる。

ブロックボレー、と聞いてアナタはイメージ出来ますか?

しっかり相手の速いボールを、ラケット面だけ合わせて返球する、しかもその返球ボールは少しゆっくり目に。

コツはラケット面と打点の位置、です。

 

■打点はあくまで前、そして少しラケット面を上に向ける

ブロックする、と言っても打点が後ろでは難しいし肘を痛める。

しっかり打点を前、ラケットを前に出してボールを後ろから見れるくらいの打点はキープ。

ただしテイクバックもフォロースルーも無し、でOK。

まずは当てるだけ、そのときに少しだけラケット面を上に向けてみましょう。

軌道を山なりにすることで、相手の攻撃してきた速いボールの、速度を緩めることが出来るはずです。

速いボールに速いボールで対抗しようとするのは、一番まずいパターンです。

 

■人は慌てると、どうしてもラケットを振り回したくなる

不思議なもので、人は慌ててしまうとラケットを必要以上に振り回してしまう傾向にあるようです。

防御反応なのか、弾丸が飛んでくるわけでも無いのに、必要以上にボールを怖がってしまう。

ブロックの技術は、ラケットを振ったり腰が引けてしまうと上手くいかない。

あくまで相手の攻撃を一旦しのぐ、ための技術だということを念頭に置いておきましょう。

 

ブロックボレーが出来ると、あらゆる攻撃に対抗できます。

前衛だけでなく、後衛にいてもスライスでスマッシュを返球したり、バリエーションが増えて来る。

相手も攻撃が手詰まりになって、より無理してミスを重ねてくれるでしょう。

まずはしっかり、ダブルスの試合で前衛で相手のストレートアタックに備えること。

これが一番ですね。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる

    ネットプレーが苦手な人。この機会に、フットワークから変えていき…

  3. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決められる!

    ハイボレーは簡単?そんな方は、どこか勘違いしているように思いま…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

  6. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう

    テニスの試合で、ネットに出ていくプレー、大事ですよね。何度も推…

特集記事

  1. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?
  2. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ま…
  3. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い
PAGE TOP