テニス ボレー

ボレー

ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよう!

ダブルスでストレートアタック、をされたときに、しっかり返球出来るかどうか?

これがダブルスでの試合の行方を左右すると言っても、過言ではないでしょう。

レベルが高い相手は、必ず前衛相手にも突き球を使って揺さぶってくる。

ネットに近い位置、相手に近い位置での速いボールの処理は、ブロックが基本です。

 

ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよう!

 


 

■前衛のポジションで必ず必要な、ブロックボレーの技術

前衛のポジションでは、チャンスを決めるボレーだけではない。

相手がボディを突いて来たり、速いボールに対する対応も求められる、なお且つチャンスも決めに動かないといけない、非常に難しい仕事が求められる。

ブロックボレー、と聞いてアナタはイメージ出来ますか?

しっかり相手の速いボールを、ラケット面だけ合わせて返球する、しかもその返球ボールは少しゆっくり目に。

コツはラケット面と打点の位置、です。

 

■打点はあくまで前、そして少しラケット面を上に向ける

ブロックする、と言っても打点が後ろでは難しいし肘を痛める。

しっかり打点を前、ラケットを前に出してボールを後ろから見れるくらいの打点はキープ。

ただしテイクバックもフォロースルーも無し、でOK。

まずは当てるだけ、そのときに少しだけラケット面を上に向けてみましょう。

軌道を山なりにすることで、相手の攻撃してきた速いボールの、速度を緩めることが出来るはずです。

速いボールに速いボールで対抗しようとするのは、一番まずいパターンです。

 

■人は慌てると、どうしてもラケットを振り回したくなる

不思議なもので、人は慌ててしまうとラケットを必要以上に振り回してしまう傾向にあるようです。

防御反応なのか、弾丸が飛んでくるわけでも無いのに、必要以上にボールを怖がってしまう。

ブロックの技術は、ラケットを振ったり腰が引けてしまうと上手くいかない。

あくまで相手の攻撃を一旦しのぐ、ための技術だということを念頭に置いておきましょう。

 

ブロックボレーが出来ると、あらゆる攻撃に対抗できます。

前衛だけでなく、後衛にいてもスライスでスマッシュを返球したり、バリエーションが増えて来る。

相手も攻撃が手詰まりになって、より無理してミスを重ねてくれるでしょう。

まずはしっかり、ダブルスの試合で前衛で相手のストレートアタックに備えること。

これが一番ですね。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

  2. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・

    ボレーを練習していても、試合で使えない人。もしくは、ミスしてし…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ

    簡単そうに見えて、試合ではまったく使い物にならない・・・。そん…

  4. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、アングルの発想とは?

    バックハンドのハイボレーは、テニスで一番打つ時に力が入り辛い場所。…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について

    決定力のあるボレー、さすがにネット近くでは決めていきたい。粘り…

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
  2. リターン

    リターンダッシュを仕掛けて「相手にプレッシャーを与える」ことで獲られるメリット4…
  3. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれ…
  5. メンタル

    ノンプレッシャーのテニス、面白い?
PAGE TOP