テニス ボレー

ダブルス

絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」について

私がダブルスの試合に出る、そして絶対に勝ちたい試合で準備する作戦はシンプルです。

このサイトでも、実は何回も言い方を変えているだけで、伝えたいことは限られている。

改めて、皆さんもダブルスの試合前に、何かの参考になればと思いまとめてみます。

難しいことは、何もありません。

 

絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」について

 


 

1.1球目のリターンはストレートへ

試合の最初のリターンゲーム、最初のリターン。

これは、もうストレートに打つと決めています。

相手はいきなりポーチに出て来ない可能性の方が高い。

でも、しっかり「ストレートにもリターン出来るダブルスペア」ということを、相手に伝えるにはファーストポイントが一番。

大事なのは、エースを狙わず相手に触らせること。

中ロブ気味でも、良いですね!

「あいさつ代わりのストレート」と、この作戦を私は呼んでいます。

 

2.1球目のサーブはセカンドサーブでもポーチに出る

リターンでのあいさつがあれば、サービスゲームでも同じようにあいさつがあります。

そう、前衛のポーチですね。

相手の1球目のリターン、これを思い切ってポーチに出て潰しにかかります。

ストレートに打たれたら、まあしょうがない。

ですが後衛もしっかりカバーに入って、甘いストレートならつないでラリーに持ち込みましょう。

「ポーチに出て来る、動くペア」に序盤からなっておくと、リターンの選手は迷って調子を乱してくれる。

これが一番の狙いです。

 

3.並行陣と雁行陣を混ぜて戦う

サーブ&ボレー、リターンダッシュ、からの並行陣が主体ですが、たまに雁行陣も混ぜていきます。

相手のリターンがタイミングが合って沈められてきた、ときには雁行陣の方が有効。

ここにこだわっていても、仕方ない。

戦い方は、試合の中で臨機応変に変えていけるのが一番。

雁行陣になれば、自然と試合のペースも少しゆったりになりますので、ペースも調整出来て便利です。

 

4.徹底的にファーストサーブとリターンを入れる

とにかく、試合に勝つにはダブルスもコレが大事。

ファーストサーブ、をゆっくりでも良いので8割の確率で入れていきたい。

そうすれば、より2.で紹介したようなポーチの作戦が活きてくる。

ファーストサーブが入っているだけで、ダブルスはリズム良く試合を進められますし、早々ブレークはされない。

逆にセカンドサーブになると・・・相手は踏み込んできて、辛くなることを覚えておきましょう。

 

「あれ?それだけ?」と思った方、すみません。

シンプルな作戦を、いかにコンスタントに実践出来るか・・・が大事です。

それでも、1.や2.のように序盤に動けるダブルスペアは、なかなかいないんじゃないでしょうか?

試合をイメージしてみて下さい。

大抵の相手は、「あいさつ」にビックリして試合の序盤であたふたしてくれるはず。

相手にやられて嫌なこと・・・を、アナタ達ペアが実践するだけのこと。

ぜひ、次の試合から実践してもらえると、嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣の時に前衛は、ポーチに出る?出ない?

    最近よく頂く質問が、こちら。並行陣を作った後は、前衛は動くべき…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

    ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。「あ、このペア…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る

    ダブルスの前衛、皆さんは得意ですか?硬式テニスでは前衛、後衛に…

  5. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

    ダブルスの試合で、ここをしっかりと意識しておきたい。「前衛」ほ…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!

    テニスの数ある技術の中でも、最も難しい部類に入るのが低い位置のボレー、…

特集記事

  1. テニス知識

    試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?
  3. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから
  4. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい
  5. ストローク

    「ボレー対ストロークのラリー練習」を工夫して、ストロークの応用力を磨くメニューに…
PAGE TOP