テニス サーブ

その他

「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍進は黄色信号です

失敗はスポーツの付き物。

とはいえ、練習の中でもみんなが観ている環境で、なかなか「大げさな失敗」は難しかも知れません。

チーム全体で、どういう雰囲気の中で練習が出来ているのか。

これは部活でもサークルでも、テニススクールでも同じです。

雰囲気は、人を縛り成長を阻害していきます。

 

「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍進は黄色信号です

 


 

■失敗は「目に見える」くらいでないと、意味が無い

何事も、新しいことは思い切ってトライしないといけない。

それと同時に、今までやってきたことを「捨てる」くらいじゃないとダメ。

つまり、誰が観ても「今、アイツは新しいことにチャレンジしたな」というくらい、大げさに実行して初めて意味があるのです。

テニスでは、まさにこのことが当てはまります。

目に見える失敗が出来るような雰囲気、チームにありますか?

 

■練習自体がマンネリ化していたら、堅い雰囲気になりやすい

毎回同じような練習、を繰り返していたら自然と雰囲気は堅くなる。

なぜなら、毎回同じ練習だからみんな慣れて上手くなっていくし、失敗自体が珍しくなるから。

練習がマンネリ化しているだけで、決して上手くなっている、訳では無いんですけどね。

つまり失敗しやすい、チャレンジしやすい練習環境とはこの逆。

新しい要素を、常に練習メニューから取り入れていくことが大事です。

 

■練習自体が新しければ、みんなどんどん失敗出来る

私が推奨したいのは、練習自体をどんどん変えていくこと。

球出しの位置、ルール、メンバー、何でも良いのでなるべく新しい要素を入れていきましょう。

その中で、個人が工夫してどんどん失敗する。

失敗しても、周りがそれを許容してむしろ褒めるくらいで良い。

だって、新しい自分を探そうと、試合に強くなろうと必死になっているのですから。

 

新しいことにチャレンジしていくのも、個人の資質に頼っていてはダメ。

チームや仲間の中で仕組みを作って、どんどん切磋琢磨していきたい。

元来人は、弱いもの。

周りの雰囲気に流されやすい、部分を仕組みでカバーしていきましょう。

まずはどんどん、新しい練習メニュー考えていきたいですね。

突拍子もないような、変わったメニューでも良いと思います。

ぜひ、工夫しながらトライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・

    テニスの大会を勝ち抜いていくうえで、避けて通れないのがシード選手との闘…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?

    相手の「癖」を見抜くこと。これは、これからのアナタに絶対に必要…

  3. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について

    俺はもともとテニススクールのコーチをずっとやってきたんだけど、その中で…

  4. その他

    YouTubeをやると分かる、一生懸命の大切さ

    最近また、色々なところでYouTubeに関して声をかけて頂けるように…

  5. その他

    3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テニス倶楽部

    3月の涌井コーチイベントは、3/13(木) にて松戸テニス倶楽部さん…

  6. テニス メンタル

    その他

    「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなったということ

    試合に強い選手、というのはどういう選手か。それは自分にとって「…

特集記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?
  2. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?
  4. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落…
PAGE TOP