テニス サーブ

サーブ

「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質問、たくさん頂きました。

確かに、私も高校時代はただ、サーブを個人で打っているだけな状態。

結局得意なショット、にまでサーブをもっていくことは出来ませんでした。

今思い出すと、もっと色々と工夫出来たかなたと思います。

私なりに、学生や一般のサークルの皆さんの中で活用出来そうなコツ、考えてみました。

 

「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

 


 

1.みんなでボール籠が無くなるまで打って、それで終了?

日本のテニスチーム、選手は、サーブの練習時間が短い、とよく言われるそうです。

私自身、選手時代はサーブ練習には無頓着でした。

ただ、カゴに入ったボールを、4箇所から打って終わり・・・。

入っても入らなくても良い、という状況では、試合とあまりにかけ離れている。

練習とは、何かを試して変えていく、試行錯誤の場にしないといけません。

 

2.練習とは、何かを「変えていく」のも大事な要素

まず、1面で4箇所から打つサーブ練習は止めて、2箇所にする。

そしてリターン役の選手に、ラケットではなくペンとノートを持たせて、記録係をやってもらいましょう。

実際に練習するAという選手は、ファーストサーブとセカンドサーブを交互に打って、それを入ったかどうか記録してもらう。

そして大事なのは、リターン側の選手が主観で良いので、「5段階」でサーブを評価していくこと。

つまり一回一回に、簡単に点数を付けていくことです。

自分ではなく、他人に評価してもらう、というのがポイントですね。

 

3.5段階でサーブを評価して、フィードバックをもらう

ざっくり、リターン側の選手の所感で良いのですが、5段階はこんな感じです。

5:エース級

4:エースにならないまでも、ポイントを優位に進められる

3:どちらにも優位でない状態からスタート

2:リターン側の優位でスタート

1:リターンエースになる可能性が高い

名前に数値を書いていけば、その日の自分のサーブが分かる。

また、動画撮影と組み合わせれば、何球目のサーブが何点、で記録されたのかも分かります。

いかに4、悪くても3、くらいのサーブをセカンドサーブでもキープしたい。

こういった練習に工夫出来ると、より実践的でしょう。

 

「また記録系の紹介か・・・面倒なんだよ・・・」と、こういった記事を書くと毎回メッセージで頂きます。

最初は楽じゃありません、理解出来ます。

ですが、やってみると意外と楽なんです。

何せ、必要なのはノートとペンだけ、ですから。

たくさんサイトを観て頂くのは嬉しいのですが、実際に実践して頂いている人は1%にも満たないでしょう。

だからこそ・・・チャンスだと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

    このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように

    トスを低めのサーブ、を発展させていけばクイックサーブになる。難…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型

    ここ1本、絶対に獲りたい・・・ような場面。皆さんなら、どんな選…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由

    サーブをしっかり返球して来る、粘り強い相手。シングルスでは、結…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎている

    試合でサーブがなかなか入らない。サーブに自信がある選手ほど、こ…

  6. サーブ

    初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!

    テニスの試合は、サーブから始まる。このサーブが弱い、安定して…

特集記事

  1. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
  3. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない
  4. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業した…
  5. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて
PAGE TOP