テニス ダブルス

ボレー

ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。

それは、「相手の前衛が視界に入って、邪魔される」ことでした。

せっかく後衛としっかり打ち合おうとしているのに・・・邪魔しないでくれ!

と思っていましたが、それが前衛の仕事ですから仕方が無い。

アナタはしっかり、「邪魔」が出来ていますか?

 

ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

 


 

■見つからないようにポーチボレー?ムシが良すぎない?

見つからないようにサッと動いて、華麗なボレーを決める・・・なんて、ムシが良過ぎないですか?

結局そんな人は、相手が怖くて動けない。

もっと積極的に見つかって、視界に入って相手を邪魔しましょう。

それが前衛であるアナタ自身の仕事であり、有効な手段です。

 

■視界に入ってストレートに打たれても、大成功!

相手がストレートに打ってきて、自分の横を抜かれるのが怖い、というのは確かにあるでしょう。

ですが相手からすると、「仕方なくストレートへ打つ」という選択になるはず。

攻撃しているようで、実は視界に入ってきたアナタが邪魔でストレートへ展開している可能性が高い。

もっと可能性が高いのは、前衛のアナタが気になってクロスに引っ張り過ぎてサイドアウトしてしまうこと。

これが一番、相手から誘いたいミスですね。

まずは相手の視界に入らないと、何のプレッシャーにもならないのです。

 

■責任から逃げているだけでは、テニスは成長出来ない

相手の視界に入る、ということは自分の方にボールが飛んでくる、ということ。

ボールを呼び込む、ということ。

つまりは、自分に責任が及ぶ可能性が高いという揺さぶりになるので、正直怖いという気持ちはあるでしょう。

自分がしゃしゃり出てミスしたら・・・なんてことも、頭をよぎる。

でもそれは結果的に、責任から逃げているだけ。

逃げていては、テニスは絶対に上達しないし強くなれない、ことを改めて自覚しましょう。

 

相手の後衛に対して、どんな前衛でありたいのか。

アナタが対戦したときに、嫌な前衛とはどんな前衛なのか?を考えるとシンプル。

しっかりとポーチに動く、ネットに詰めてくるとプレッシャーを感じますよね。

当然、相手も上手ければロブやストレートのボールが来る。

そこからが、ダブルスは勝負です。

まずは勝負の段階、つまり後衛の意識をしっかり前衛である自分に向けさせるように、努めましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス 戦術

    ボレー

    テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効なんです

    テニスの試合に出ている人の中で多い質問が、「シコラーに勝てないんです!…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  3. テニス ボレー
  4. テニス メンタル
  5. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

    ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    「粘れるネットプレーのキーポイント」テニスの試合では構え直しが全てを決める

    試合の中でボレーをする時ってどういう場面だろう。ストロークに比…

特集記事

  1. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう
  3. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!
  4. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識してい…
PAGE TOP