テニス 確率

メンタル

「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

よく前向きな思考は、全てに必要・・・みたいなことを言われます。

本当にそうでしょうか?

前向きな性格と言えば聞こえは良いですが、能天気なだけで何も考えていない人もいる。

いや、もっとたちの悪い人もいる。

本当はネガティブな要素に気付いているんだけど、目を背けている人。

私自身、そうだったように思います・・・今回の記事は、反省も込めて。

 

「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

 


 

■ネガティブ思考になるのは、テニス選手なら当たり前

私はこのサイトで、試合前の準備の大切さを書いてきました。

相手の情報を整理する、自分の作戦を考える・・・ことを真剣にやっていれば、ネガティブな思考になって当たり前。

「相手が想定を超えてきたら、どうしよう・・・」

「自分の作戦、しっかり実行出来るだろうか・・・」

慎重だからこそ、ネガティブになる。

これはテニス選手であれば、自然なことです。

 

■ポジティブな人、前向きな人は、「何か」から目を背けている

試合前にやたらと前向きな人は、確かに自信に満ちているように見える。

でも心の底では、不安を隠している。

そんな選手、アナタの周りにも多いんじゃないですか?

もしかすると、不安なことや弱い部分を周りに話せないような状態、になっているのかも知れません。

一人で試合前に抱え込むのって、特に団体戦では危険。

ネガティブな言葉は、押し込めても試合で逆効果のようなケースも多いのです。

 

■ネガティブな自分と会話する強さを持とう!

普段から、アナタ自身にネガティブな感情が湧いてきたときに、どうするか。

しっかりと、向き合って話し合っていきましょう。

試合前に不安に陥るのは、当然のこと。

ネガティブな感情にネガティブになると・・・もう、メンタルが落ちていくしかない。

そうならないように、日ごろから試合前を想定して、しっかり自分と会話出来る癖を付けておきましょう。

 

慎重な人ほど、テニスは強くなる。

もちろんときに思い切った作戦も大事ですが、テニスの試合でベースにあるのは確率論。

確率をしっかり考えていくと、不安になることはあるでしょう、でもそれは根拠のある不安。

少しずつ解消していく、その為には練習しか無いのです。

ネガティブだからこそ、必死で練習する。

そんな選手が、試合を勝ち抜ける選手に成長していけるのです。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    寒い冬の時期、テニスのトーナメント大会で「初戦で特に、注意すべきこと」について

    寒い時期、試合の入り方は難しい。特にトーナメントの初戦では、分…

  2. メンタル

    絶対無理だよ、という鴨的な発想

    「絶対に無理だよ」と思うのか、「やってみよう」と思うのか。ハッ…

  3. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

  4. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

    テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない

    最近、改めて感じます。テニスが強くなりたいなら、裸にならないと…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?

    試合でどうしても頑張りたいのに、くじけてしまいそうな時・・・ありますよ…

特集記事

  1. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修…
  3. テニス アクセス

    その他

    2017年1月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
  4. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです
  5. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために
PAGE TOP