テニス 確率

メンタル

「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

よく前向きな思考は、全てに必要・・・みたいなことを言われます。

本当にそうでしょうか?

前向きな性格と言えば聞こえは良いですが、能天気なだけで何も考えていない人もいる。

いや、もっとたちの悪い人もいる。

本当はネガティブな要素に気付いているんだけど、目を背けている人。

私自身、そうだったように思います・・・今回の記事は、反省も込めて。

 

「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

 


 

■ネガティブ思考になるのは、テニス選手なら当たり前

私はこのサイトで、試合前の準備の大切さを書いてきました。

相手の情報を整理する、自分の作戦を考える・・・ことを真剣にやっていれば、ネガティブな思考になって当たり前。

「相手が想定を超えてきたら、どうしよう・・・」

「自分の作戦、しっかり実行出来るだろうか・・・」

慎重だからこそ、ネガティブになる。

これはテニス選手であれば、自然なことです。

 

■ポジティブな人、前向きな人は、「何か」から目を背けている

試合前にやたらと前向きな人は、確かに自信に満ちているように見える。

でも心の底では、不安を隠している。

そんな選手、アナタの周りにも多いんじゃないですか?

もしかすると、不安なことや弱い部分を周りに話せないような状態、になっているのかも知れません。

一人で試合前に抱え込むのって、特に団体戦では危険。

ネガティブな言葉は、押し込めても試合で逆効果のようなケースも多いのです。

 

■ネガティブな自分と会話する強さを持とう!

普段から、アナタ自身にネガティブな感情が湧いてきたときに、どうするか。

しっかりと、向き合って話し合っていきましょう。

試合前に不安に陥るのは、当然のこと。

ネガティブな感情にネガティブになると・・・もう、メンタルが落ちていくしかない。

そうならないように、日ごろから試合前を想定して、しっかり自分と会話出来る癖を付けておきましょう。

 

慎重な人ほど、テニスは強くなる。

もちろんときに思い切った作戦も大事ですが、テニスの試合でベースにあるのは確率論。

確率をしっかり考えていくと、不安になることはあるでしょう、でもそれは根拠のある不安。

少しずつ解消していく、その為には練習しか無いのです。

ネガティブだからこそ、必死で練習する。

そんな選手が、試合を勝ち抜ける選手に成長していけるのです。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

    私は何度も、新しいことへの挑戦の必要性を書いて来ました。その中…

  2. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

    緊張する試合、大会の連続。勝っていけば相手は強くなるし、テニス…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

    よく高校生の男性の方から頂くのが、「試合になると、全てが入らなくなる」…

  4. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?

    自分のテクニックに自信がある人。これは、試合で良くも悪くも、大…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

  6. メンタル

    フラットな目線を保つ

    目線をフラットに、姿勢を正す。ついつい、当たり前のようなこの…

特集記事

  1. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました
  2. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは…
  3. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて
  5. テニス ボレー

    ロブ

    強そうな相手ほど、実はロブが効く
PAGE TOP