その他

テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません

皆さんの周りに、こんな人はいませんか?

テニスついてやたらと詳しいようだけど、掘り下げていくと大したことは無い。

周りの強い人に詳しいけど、特に仲が良い訳では無い。

色々と話好きでコミュニケーションが上手いようだけど、実はあまり好かれていない・・・ような人。

部活の中にいると、周りの士気を下げるだけだと思うんです。

 

テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません

 


 

■「俺、○○さんとテニスしたことあるんだよね」という謎の自慢

確かに、上手い人とテニスをすること、外でのネットワークを作ることは大事。

ですが、それを周りに自慢げに言いふらしたり、必要以上にアピールする必要、あるでしょうか?

もしその人と次対戦する人、が部活のチーム内にいるのであれば伝えてあげる方が良いでしょうが、それも本人が聞きに来るのが普通。

どんなに強い選手とテニスをしても、それを活かすのは自分次第。

テニスしただけ・・・では、何にもならないです。

 

■人のテニスの評価ばかりしていても、誰も耳を貸さなくなる

人のテニスに興味関心を持つことは、すごく大事です。

それを言葉にして伝えるのも大事。

ですが、じゃあ本人はどんなテニスをしてるんだという話になったときに、アナタ自身はどうでしょうか?

アドバイスに説得力はあるのか?の視点は、常に自分に問いかけるべき問題。

お互いに切磋琢磨していくのに、自分だけ高みの見物の状態では、誰もテニスの練習に付き合ってくれなくなりますよ。

部活の雰囲気は、そんな小さいところから乱れていきます。

 

■評論家は必要無いけど、テニスオタクは必要かも

私の経験上、部内には一人か二人、テニスオタクがいる。

ギアに詳しい、プロテニス情報に詳しい、ような人は、実は大事な存在です。

色々な情報がその人に集まって来るので、話が早いし本人も部活の中で存在感を示せる。

評論家ではなく、あくまでテニスの情報をたくさん与えてくれる存在は、チームの中でも大事にしてあげましょう。

チームに貢献する形は、色々なパターンがあって良い。

アナタ自身、どんな形で貢献出来るかを考えてみましょう。

 

難しいのは、分析と評論の違い。

テニスにおいて分析が上手い選手は、それを実践しているんですよね。

テニスに勝つために、何が出来るのかを考えること、そしてコート上で実戦出来ていることが大事なのです。

改めて、アナタ自身考えてみて下さい。

何も実践出来ていない、評論家タイプになってはいないだろうか・・・と。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. + POWER CUP について
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

    テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか…

  2. テニス メモ

    その他

    テニスやスポーツにおいて、自分の成長は「数字でしか測れない」という覚悟を持ちましょう

    スポーツ選手の実力、成果、実績といったものは、学生からプロ選手まで様々…

  3. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

  4. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくことこそ大事

    試合に勝てるようになりたいけど、その為には自分の「良さ」を消さないとい…

  5. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと

    YouTubeやTwitterではご報告させて頂きましたが、昨日にて…

  6. その他

    「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい

    どこでも、何でも、分析したがる人。私はすごく、才能があると思い…

特集記事

  1. その他

    「さぁ、走り込みを始めよう」テニスの試合で技術を活かす為にもベースとなる体力は絶…
  2. テニス 攻撃

    ボレー

    フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る
  3. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める
  5. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう
PAGE TOP