その他

テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません

皆さんの周りに、こんな人はいませんか?

テニスついてやたらと詳しいようだけど、掘り下げていくと大したことは無い。

周りの強い人に詳しいけど、特に仲が良い訳では無い。

色々と話好きでコミュニケーションが上手いようだけど、実はあまり好かれていない・・・ような人。

部活の中にいると、周りの士気を下げるだけだと思うんです。

 

テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません

 


 

■「俺、○○さんとテニスしたことあるんだよね」という謎の自慢

確かに、上手い人とテニスをすること、外でのネットワークを作ることは大事。

ですが、それを周りに自慢げに言いふらしたり、必要以上にアピールする必要、あるでしょうか?

もしその人と次対戦する人、が部活のチーム内にいるのであれば伝えてあげる方が良いでしょうが、それも本人が聞きに来るのが普通。

どんなに強い選手とテニスをしても、それを活かすのは自分次第。

テニスしただけ・・・では、何にもならないです。

 

■人のテニスの評価ばかりしていても、誰も耳を貸さなくなる

人のテニスに興味関心を持つことは、すごく大事です。

それを言葉にして伝えるのも大事。

ですが、じゃあ本人はどんなテニスをしてるんだという話になったときに、アナタ自身はどうでしょうか?

アドバイスに説得力はあるのか?の視点は、常に自分に問いかけるべき問題。

お互いに切磋琢磨していくのに、自分だけ高みの見物の状態では、誰もテニスの練習に付き合ってくれなくなりますよ。

部活の雰囲気は、そんな小さいところから乱れていきます。

 

■評論家は必要無いけど、テニスオタクは必要かも

私の経験上、部内には一人か二人、テニスオタクがいる。

ギアに詳しい、プロテニス情報に詳しい、ような人は、実は大事な存在です。

色々な情報がその人に集まって来るので、話が早いし本人も部活の中で存在感を示せる。

評論家ではなく、あくまでテニスの情報をたくさん与えてくれる存在は、チームの中でも大事にしてあげましょう。

チームに貢献する形は、色々なパターンがあって良い。

アナタ自身、どんな形で貢献出来るかを考えてみましょう。

 

難しいのは、分析と評論の違い。

テニスにおいて分析が上手い選手は、それを実践しているんですよね。

テニスに勝つために、何が出来るのかを考えること、そしてコート上で実戦出来ていることが大事なのです。

改めて、アナタ自身考えてみて下さい。

何も実践出来ていない、評論家タイプになってはいないだろうか・・・と。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…

関連記事

  1. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?

    私たちT-PRESSが最初にYouTubeに動画を投稿したのが約3年…

  2. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない選手になれる

    試合を通じて、色々な反省や課題が出てくる。ですが、ここで問題な…

  3. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しない

    テニス雑誌、皆さんは本屋で購入したことはありますか?私は今、3…

  4. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと

    テニスをやっていれば、たくさんの人との出会いがあります。もちろ…

  5. その他

    「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?

    「強くなるためにはどうすればいいんだろう。」皆、そう思いながら…

  6. テニス メンタル

    その他

    「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない

    大事な試合、年に何回かはありますよね。学生の皆さんなら、負けれ…

特集記事

  1. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう
  2. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオ…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!
  4. テニス メンタル

    ストローク

    明らかな相手のチャンスボールを守るときには、「慌てずコンチネンタルグリップ」で守…
  5. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!
PAGE TOP