テニス ラケット

ストローク

ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感じれるようになろう

まず、最初に結論から書いてみたいと思います。

「鈍感」な人は、テニスの上達は難しい。

毎回自分が打っているときにラケット、ガットが、どんな感じで変化しているのかを感じて欲しい。

これは考えるより、感じることが大事な部分なのです。

 

ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感じれるようになろう

 


 

■ラケットとボールが接している時間は、平均約0.004秒

約0.004秒間、ボールがラケットに喰い付くように接している。

ガットは大きくゆがみ、ラケットはスロートから先がしなっている。

この感覚、アナタ自身にあるでしょうか?

「全く無い・・・」という人は、きっと「考えたことが無い」だけ。

鈍感な人は、絶対にテニスがある一定以上は上達しません。

 

■しなりを意識すれば、ボールは自然に伸びてくれる

ラケットがしなる、という感覚が身に付くと何が良いのか?

それは、必要以上に腕に力を入れなくても良い、という感覚になるから。

むしろ脱力してしっかり「ムチ」のようにラケットを使うことで、その性能は活かされます。

普段の練習から、ボールを打つたびにしなっては戻る、ラケットの動きを感じてみましょう。

きっと試合の中で使えるボールの伸び、が身に付くはずです。

 

■ラケットのしなりを活かそうと思えば、打点は「前」になる

ラケットがしなって戻る力を最大限に活かそうと思えば、その打点は前に欲しい。

自分の前の打点で打てると、「しなり戻し」でストロークをコントロール出来る。

力を入れて腕を振り回すのではなく、あくまで相手の力とラケットのパワーを使うことでボールを効率良く飛ばす。

テニスの試合が強い人って、楽そうに打ってるじゃないですか。

これって、しっかりとラケットのしなりを感じながら、「ラケットに活躍してもらおう」という小さい意識があるのです。

 

もっとラケットやガット、とボールが接している瞬間に敏感になりましょう。

コツは、まずゆっくりラケットを振るストローク、から感じてみる。

0.004秒を0.006秒くらいにしてみると、きっと違いが感じれるはずです。

普段の練習の何気ない瞬間にこそ、テニスの上達の大事なヒントが隠れているのです。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. Note はじめました
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをしっかりスピン回転で攻撃するストローク、に必要なコツ4つ

    浅いボールを前に走って、ストローク。ここでスライスでも良いけど…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

    ストロークのラリーの中で、「打点が遅れそう!」と思うとき、皆さんはどう…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

  4. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに…

    試合の中で浅いボールが来て、アプローチショットを相手に打ち込んでいく。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジ…
  2. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア
  4. その他

    【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で
PAGE TOP