テニス ミス

フットワーク

「身長が低いから、自分はテニスに向いていない・・・」と落ち込んでいるアナタは、もったいない!

スポーツは身長が高いほど有利?

確かに、顕著に体格差が実力差につながりやすい種目もあるでしょう。

でも、テニスはちょっと違う。

身長が高ければ良いプレイヤーとは限らない。

むしろ身長が低い選手の方が、たくさん活躍出来る要素が詰まっているのがテニスです。

 

「身長が低いから、自分はテニスに向いていない・・・」と落ち込んでいるアナタは、もったいない!

 


 

■名ダブルスプレイヤーは、身長が低い選手が多い

特にダブルスでは、日本の女子選手も皆身長が低い中で活躍している。

身長が低ければ、サーブやスマッシュが弱いのでは・・・と思うかも知れませんが、それを補うフットワークがあればOK。

テニスはサーブ以外、コートの中のどこでどんなタイミングで打っても良いのです。

そういう意味では、フットワークや予測力、観察力がモノを言うスポーツ。

身長が低い選手が、逆に強みを発揮出来るのです。

 

■コンパクトなフォームを身に付ければ、負けにくい選手になれる

身長が低い選手は、手足のリーチも短い。

当然打球により近づかないと、しっかり打てないのは事実でしょう。

ですが、これは一見不利なようで武器になる。

コンパクトなフォームをしっかり身に付ければ、フットワークも活きるし安定感が増す。

負けにくい、非常にしぶとい選手になれる。

私の経験上、身長が低い選手の方が戦略的に戦うことが出来て強い。

体格に恵まれた選手は、無理しようとしてミスばかりで結局試合で勝てません。

 

■狙われる高い打点は、前に踏み込んでいこう!

ですがどうしても、試合で狙われるのは高い打点。

特にバックハンドの高い打点で打たされる機会が多くなると、苦しくなる。

この問題を解消するには、やはり前に踏み込んで打つショット、ライジング系の技術を磨くしかない。

あとは、山なりの軌道で攻撃させないためにも、ネットに出る動きも必要です。

苦手な打点で打つ機会を減らすには、アナタ自身が何かを変えていかないといけないことを自覚しましょう。

 

錦織選手も、実際にプロツアーの中では身長は低い。

それをポジショニングや戦略、積極的な展開力で強みに変えていますよね。

身長が低いことを、不利だと思うことを卒業しましょう。

きっと新しいテニス、見えてくると思います。

安定感を武器にしたテニスに変えていくには、良いチャンスかも知れません。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス チャンス
  2. テニス スライス

    フットワーク

    身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない

    「上手い人って、何であんなにコート全体が見えてるんだろう?」って、思い…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

    試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。…

  4. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

    相手の速い攻撃に、押されてしまう。反応出来ないし、いつも後手後…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  6. テニス ポジショニング

    フットワーク

    試合の中でチャンスかどうかは、「自分が立っているポジション」で違ってくる

    自分のポジションを、しっかり把握しておくこと。アナタが思ってい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて能力以上に大きい「熱意の差」について、アナタの認識はまだまだ甘い
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番
  3. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう…
  4. ボレー

    ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本
  5. サーブ

    「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう
PAGE TOP