ダブルス

【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ

皆さんからいくつか寄せて頂くメッセージの中で、「試合前に観て、結果が出ました!」という声を多く頂くようになります。

文章だけのサイトで不十分でありながら、参考にして頂く方がいて本当に嬉しいです。

と同時に、試合前に確認する情報としてまとめておいた方が良いかな、とも思いました。

私がダブルスで試合をするとき、試合前に確認する情報をまとめてみました。

試合30分前、に確認しておくと試合もスムーズに入っていけるでしょう。

 

【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ

 


 

1.リターンのサイド

どちらがサイドを担当するか、は出来れば試合前ではなく練習時から確認しておきたい。

でも即席ペアで出場、ということもあると思いますし、まずはこのリターンのサイドから確認しておく。

どちらでも良い、という人は「どちらだとより、攻撃的にプレー出来るか?」を考えてみましょう。

セカンドサーブから攻撃しやすい、という視点は自分のリターンをアクティブにしてくれます。

 

2.どちらからサーブを打つのか

これも見落とされがちですが、ダブルスの試合ではどっちから先にサーブを打つのか。

基本はサーブが得意な選手から、ですが、前衛を先にやりたいという選手もいるのがダブルス。

後は、キープ合戦になることが想定される試合では、先に打った選手が4-4、または4-5という緊張感のあるゲームで回ってくることが多い。

セカンドサーブが安定していて、勝ちパターンがより見える形から入るのをお勧めします。

 

3.ポーチに出る、出ないをいつ決めるか

ダブルスは前衛勝負。

しっかりポーチに出ることで相手にプレッシャーがかかりますし、強い相手にも勝つことが出来る。

まずは事前の打ち合わせで、ポーチに出る、出ないを決めるタイミングを確認しておきましょう。

ポイント間の打ち合わせなのか、前衛がサインを出すのか。

慣れないうちは、ポイント間で話して決めるのが確実ですね。

 

4.浅いボールの処理

雁行陣が主体なのか、どんどん前に出ていく並行陣で勝負するのかも大事なポイント。

ここで決めておきたいのは、雁行陣で前に浅いボールが来たときにどうするのか。

そのままボレーにつなげて並行陣を取るのか、ストレートへ展開して雁行陣のままで戦うのか・・・など。

チャンスをどう攻撃していくのか、を事前に決めておくことは大事です。

後衛の展開するイメージを前衛も共有出来れば、それだけで加勢しやすいしポイントに絡みやすい。

前衛がボールに触れないダブルスは、間違いなく弱いダブルスです。

 

5.リターンからの攻撃パターンを3つ確認

ダブルスの試合では、リターンからどう攻撃していくのか、が試合の肝。

クロス、ストレート、ストレートロブ、が基本の3種類のリターンになるので、この3種類からの攻撃パターンをしっかり共有しておきましょう。

例えばストレート、であれば前衛にぶつけるつもりで打って、その返ってきたボールから2人で攻撃していく。

ストレートロブは相手のバックボレーで触らせて、ここでも前衛から積極的にチャージしていく、など。

ただリターンを1発で打って攻撃、ではなく、そこにどう前衛が絡むのかまで決めておきましょう。

 

簡単にで良いので、こういった打ち合わせは紙に書きましょう。

書いておくと整理出来て、試合前の緊張感も和らげることが出来る。

何も打ち合わせしないと・・・ただ不安になるし、試合で場当たり的な作戦しか実行できない。

今回ご紹介した内容は、ご存知の通り「当たり前」に準備すべきこと。

細かい作戦内容は、相手のことも考えつつ、もっと深く考えていく。

そして現場での観察眼と判断力、も大事ですね。

ですがまずは今回の5つ、からしっかりペアで考えて試合に臨みましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない

    ダブルスの試合で、アナタ自身が後衛で、相手の前衛を狙う。リター…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント

    ダブルスの試合に強いペア、はあるタイミングですぐに分かる。頭上…

  3. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

    先日、私も年内最後の試合に出て来ました。そこで、感じたこと。…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

    オリンピックのテニス競技をテレビで観ていて、気になった方もいるのではな…

  5. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

  6. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について

    ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。仲間を助…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント
  2. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  4. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦…
  5. その他

    「ドキドキのスペイン留学初日」スペインでのテニスと緊張感と
PAGE TOP